忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」で武士だけを書くつもりはないのですが、武士を書いていると、武士政権の始まり、鎌倉幕府について書きたくなります。鎌倉幕府の成立が「いい国作ろう」の1192年ではなくなり、1185年とする説が支配的になったのは近年のことですが、ある日突然、鎌倉幕府ができたわけではありません。1192年は頼朝の権力を掣肘していた後白河法皇が崩御して頼朝が征夷大将軍になった年ですが、これ以前から幕府の組織、機構といったものは存在していました。1185年は守護・地頭職の設置が「認められた」年で、幕府権力が誕生した年と見なされています(始まりをどこに置くかによって成立した年代は変わる)。ちなみに上位の権力に「認められて」、権力が成立したことになりますが、認めたのは朝廷になります(文治の勅許)。支配の正統性には朝廷の権威が必要だったということです。なお、「幕府」の呼称は後世のもので(当時使われていた「幕府」の言葉はいまとは定義が異なる)、「鎌倉殿」などと呼ばれていました。
 
武家政権の誕生は土地を実質的に支配していた武士が政権の座に就いた、という点で画期ですが(平清盛は武士が政権に参画した始まりと見ることができるが、既存の貴族政権の中で太政大臣の位に就いたのであって、完全なる武家政権とはみなせない)、武士が武家政権に求めた機能の一つが裁判能力でした。土地の実質的な支配者である武士にとって、土地に関する訴えをどう裁くか(訴えがどう裁かれるか)は重要な問題でした。これには裁判能力だけではなく、立法についての能力も求められました。法や判例は秩序を維持するための範となります。
 
そこで、権力が誕生したといっても、それを成り立たせるには人材がいなければなりません。実務家が必要となります。そこで朝廷から鎌倉幕府に何人かの人物が招聘されました。二人挙げておきましょう。中原親能と大江広元の兄弟です。大友氏の祖は中原親能の養子となっていたことがあり、大江広元は上杉家に仕えた北条(きたじょう)氏や毛利氏の祖であり、こんなところでも戦国時代とつながっています。
 
大江広元は怜悧な実務家といったところで、戦国一の謀略家と評される毛利元就の先祖とされるのも納得できる気がします。江戸幕府の初期に活躍した土井利勝にも似るのではないでしょうか。頼朝に招かれて公文所(政所)の初代別当となります。守護や地頭の設置は広元の献策によります。
 
新しい政権を創るときに、前の政権の人間(スタッフ)を使う、というのはよくあることですが(戦前の官僚組織は戦犯の一つでありながら、戦後もアメリカの意図で残されて、日本の戦後復興に大きく貢献するのだが、またもや国の害となっているのは言うまでもない)、基本的に使わなかったのが明治政府でした(勝海舟など旧幕府の人間を登用しなかったわけではない)。徳川慶喜が大政を奉還したのも新政府に政権担当能力がないのを見越してのことでした。「大政」なるものを返上しても幕府の実質的な支配は残っていました。幕府の影響力を残しながら、次の新政権への参画(それも主導的な役割として)を図るのが慶喜の狙いでした。

さて、いまの民主党政権には実務能力(政権担当能力)が備わっているのでしょうか。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[849]  [848]  [847]  [846]  [845]  [844]  [843]  [842]  [841]  [840]  [839
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]