兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
■毛利元就4
元就の謀略というとこんな感じである。
元就と陶晴賢が争っていたが、元就の策略がみな晴賢に知られてしまう。どうしてこんなに策略が筒抜けになるのか不思議に思っていたところ、元就が日頃寵愛している琵琶法師が実は陶家に関係のあるものとわかった。
さてはと思った元就、部将を集めて作戦会議を開くと、琵琶法師をともなって出席した。
「次の合戦には丹比と宇品を結ぶ線に出兵しよう。もし晴賢が軍勢の一部を厳島に隠しておいて、わが軍の退路を断ち、前後から挟み撃ちをかけてくればわが軍は全滅だが、晴賢はこの作戦には気付いていない」
と、まことしやかに言った。そして同時に精兵二千名を極秘裏に厳島へ派遣、木陰や谷間に隠れさせた。
琵琶法師がさっそくこのことを晴賢に密告したのは言うまでもない。
報告を受けた晴賢は部将に命じ、軍勢三千名とともに厳島に急がせた。軍船に分乗した陶軍が厳島に到着、いまや上陸しようとした時である。毛利勢の伏兵二千名が三手に分かれ、雪崩のように襲ってきて陶勢は大敗した。
作戦会議には重要な部将でなければ出席できないはずのものを、琵琶法師のようなものにその内容を知られ、軍の機密が敵方へもれていたのは、武将としての元就の未熟さであるが、元就は敵のスパイを逆に利用して大勝利を得た。つまり元就は災いを転じて福としたのである。
こういうところが、毛利元就の優れた点であった(『武将感状記』)
ここで描かれているのは晴賢が自刃した「厳島の戦い」ではなく、他の戦いでの出来事を厳島に移していると思われているが、元就の謀略となると、敵方のスパイを逆に利用したり、筆跡をまねて内通の書状を偽造したりと、相手の心理を巧みに読んだ(裏をかいた)情報戦の類が多い。
■毛利元就4
元就の謀略というとこんな感じである。
元就と陶晴賢が争っていたが、元就の策略がみな晴賢に知られてしまう。どうしてこんなに策略が筒抜けになるのか不思議に思っていたところ、元就が日頃寵愛している琵琶法師が実は陶家に関係のあるものとわかった。
さてはと思った元就、部将を集めて作戦会議を開くと、琵琶法師をともなって出席した。
「次の合戦には丹比と宇品を結ぶ線に出兵しよう。もし晴賢が軍勢の一部を厳島に隠しておいて、わが軍の退路を断ち、前後から挟み撃ちをかけてくればわが軍は全滅だが、晴賢はこの作戦には気付いていない」
と、まことしやかに言った。そして同時に精兵二千名を極秘裏に厳島へ派遣、木陰や谷間に隠れさせた。
琵琶法師がさっそくこのことを晴賢に密告したのは言うまでもない。
報告を受けた晴賢は部将に命じ、軍勢三千名とともに厳島に急がせた。軍船に分乗した陶軍が厳島に到着、いまや上陸しようとした時である。毛利勢の伏兵二千名が三手に分かれ、雪崩のように襲ってきて陶勢は大敗した。
作戦会議には重要な部将でなければ出席できないはずのものを、琵琶法師のようなものにその内容を知られ、軍の機密が敵方へもれていたのは、武将としての元就の未熟さであるが、元就は敵のスパイを逆に利用して大勝利を得た。つまり元就は災いを転じて福としたのである。
こういうところが、毛利元就の優れた点であった(『武将感状記』)
ここで描かれているのは晴賢が自刃した「厳島の戦い」ではなく、他の戦いでの出来事を厳島に移していると思われているが、元就の謀略となると、敵方のスパイを逆に利用したり、筆跡をまねて内通の書状を偽造したりと、相手の心理を巧みに読んだ(裏をかいた)情報戦の類が多い。
PR
この記事にコメントする