兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家康が天下を取ったのはなぜかというと、
ほかにもいくつか理由はありますが、
一つには、家康に天下を取ろうという意志があったからなんですね。
当たり前じゃないか、と思う人もいるでしょうが、
天下を取ろうと思わなければ天下は取れません。
天下を取って、国、民をどう治めるか、
その展望、構想(ビジョン)がなければ、天下は取れないのです。
そして、家康公ならば天下を治められる、と思った人が多かったからこそ、
天下が取れたとも言えます。
家康一人で天下は取れません。「取らせる」人の存在も必要です。
じゃあ、いまの民主党は、という話ですが、
民主党はあくまで自民党へのアンチ(反対勢力)として存在していたのであって、
それが民主主義における選挙のもとで(それは民意と言うことなのですが)
政権(天下)を取ったということになります。
しかし、天下を治めるビジョン(マニフェスト)は実現不可能な「まがいもの」であって、
治める意志も能力も欠いていました。ここにいまの日本の不幸があります。
さて、天下を治める意志と能力、ということになると幕末の話をしたくなります。
ぼっこりんの代わりに水戸の話・幕末編を書いてみようかw
徳川慶喜という人は、歴史、あるいは時局の中で自分がどう行動すべきか、
というのを明確に、そして的確に認識、把握していた人で、
開国について理解していながらも攘夷派として振る舞った、父水戸斉昭とともに、
たいへんすぐれた人物です。
最後の将軍(要は自分の代で幕府を滅ぼした)ということで、低く評価する人もいますが、
倒幕の動きの中でも、大君(将軍)を中心とした議会政治の構築を模索しており、
そう単純な人物ではありません。
江戸城の無血開城も高く評価していいでしょう。
実際の交渉に当たったのは勝海舟で、新政府軍がやる気なら、
こっちも江戸を火の海にしちゃうぜ、と恫喝混じりだったそうですが。
(有名な会見の図も、勝の横には刀があるが、西郷にはない)
とはいえ、新政府軍の振り上げたこぶしは下ろさざるを得なくなり、
その矛先は会津など東北に向かった、と書くと、
今回の震災を見ても、どうしてこうも東北に試練を与えるのかと思わずにはいられません。
閑話。慶喜の取った行動として有名なのが大政奉還ですが、
これも、新政府軍に日本を治めることができるならやってみ?(できないだろう?)
という挑発的な意図もあったといいます。慶喜には大君構想があります。
そんな状況で、ほとんど無の状態から明治新政府を創り上げた人々は
また別の機会に評価したいと思います。
軍事的に敗れると、自分の構想はさっと引っ込めて、
おくびにも出さない慶喜もさすがなのですが。
天下を治める能力というのは実績ではないんですね(実績があるに越したことはない)。
意志なんです。
ほかにもいくつか理由はありますが、
一つには、家康に天下を取ろうという意志があったからなんですね。
当たり前じゃないか、と思う人もいるでしょうが、
天下を取ろうと思わなければ天下は取れません。
天下を取って、国、民をどう治めるか、
その展望、構想(ビジョン)がなければ、天下は取れないのです。
そして、家康公ならば天下を治められる、と思った人が多かったからこそ、
天下が取れたとも言えます。
家康一人で天下は取れません。「取らせる」人の存在も必要です。
じゃあ、いまの民主党は、という話ですが、
民主党はあくまで自民党へのアンチ(反対勢力)として存在していたのであって、
それが民主主義における選挙のもとで(それは民意と言うことなのですが)
政権(天下)を取ったということになります。
しかし、天下を治めるビジョン(マニフェスト)は実現不可能な「まがいもの」であって、
治める意志も能力も欠いていました。ここにいまの日本の不幸があります。
さて、天下を治める意志と能力、ということになると幕末の話をしたくなります。
ぼっこりんの代わりに水戸の話・幕末編を書いてみようかw
徳川慶喜という人は、歴史、あるいは時局の中で自分がどう行動すべきか、
というのを明確に、そして的確に認識、把握していた人で、
開国について理解していながらも攘夷派として振る舞った、父水戸斉昭とともに、
たいへんすぐれた人物です。
最後の将軍(要は自分の代で幕府を滅ぼした)ということで、低く評価する人もいますが、
倒幕の動きの中でも、大君(将軍)を中心とした議会政治の構築を模索しており、
そう単純な人物ではありません。
江戸城の無血開城も高く評価していいでしょう。
実際の交渉に当たったのは勝海舟で、新政府軍がやる気なら、
こっちも江戸を火の海にしちゃうぜ、と恫喝混じりだったそうですが。
(有名な会見の図も、勝の横には刀があるが、西郷にはない)
とはいえ、新政府軍の振り上げたこぶしは下ろさざるを得なくなり、
その矛先は会津など東北に向かった、と書くと、
今回の震災を見ても、どうしてこうも東北に試練を与えるのかと思わずにはいられません。
閑話。慶喜の取った行動として有名なのが大政奉還ですが、
これも、新政府軍に日本を治めることができるならやってみ?(できないだろう?)
という挑発的な意図もあったといいます。慶喜には大君構想があります。
そんな状況で、ほとんど無の状態から明治新政府を創り上げた人々は
また別の機会に評価したいと思います。
軍事的に敗れると、自分の構想はさっと引っ込めて、
おくびにも出さない慶喜もさすがなのですが。
天下を治める能力というのは実績ではないんですね(実績があるに越したことはない)。
意志なんです。
PR