兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」 026 上杉景虎の補足
■後継者問題についての一考
中継ぎ・景勝
そうなると、景勝は道満丸が成人するまでのつなぎであり、後見役ということになる。武田勝頼の「陣代」と同じである。勝頼は信玄の四男で諏訪家を継いでいたために、武田家の家督を継ぐことが許されず、子の信勝が信玄の次の家督とされ、勝頼は陣代(後見役)になったという説がある(最近はこれを否定し、勝頼は武田家の家督を継いだという説もある)
また、謙信も同様に中継ぎだったという説もある。前に書いた通り、謙信には兄晴景がいたが、謙信は晴景の病が治るまで、もしくは晴景の子が成人するまでの中継ぎだったというものである。中継ぎが子をもうけると家督争いが生じかねないので、謙信は不犯になったというのは話が飛躍しすぎる感があるが、結局は晴景もその子も間もなく亡くなったため、謙信が家督を継ぐことになった。そうであれば、実子をもうけることに努めてもよかったと思うのだが、一度約した不犯の誓いは生涯守ったということだろうか。出家騒動は有名だが、中継ぎゆえに、権力への執着が少ないという説には従えない。むしろ、逆で、責任感が強いからこそ、家中を治めようとした結果が出家騒動ではないだろうか。帰国して一応は家臣たちをまとめることに成功しているのだから。
実子のいない上杉家当主
謙信に実子がいなかったのは有名だが、景勝も実子ができるのは遅かった。中継ぎゆえか、二十歳を過ぎても正室が与えられず、妻を娶ったのは御館の乱後、二十五歳の時である。しかしこの正室との間には子ができず(不仲説は疑問)、側室との間に嫡男定勝が生まれたのは1604年、関ヶ原の戦いの四年も後のことである。定勝の子綱勝は実子のないまま没し、無嗣廃絶となるところを岳父保科正之の仲介もあって、綱勝の妹が嫁いでいた高家吉良義央(よしなか、よしひさ)の子綱憲を末期養子として迎えることで上杉家は存続した。しかし、領地は三十万石から十五万石に半減となり、ただでさえ苦しかった上杉家の財政はさらに逼迫した。
ちなみに吉良義央とは『忠臣蔵』(歴史的には「赤穂事件」)の吉良上野介のことである。『忠臣蔵』では赤穂浪士の吉良邸討ち入りを聞いた綱憲が、「父を助けに行く」と言って家臣に止められる姿が描かれている。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
綾御前(仙桃院、仙洞院) 【せんとういん】 1524?(1528?)-1609
長尾為景の娘で謙信の姉。長尾政景に嫁ぎ、娘の一人は上杉景虎に嫁ぎ、
子はのちの上杉景勝である。長尾上杉家の歴史を語る上では重要な女性。
「戦国無双」の影響か、「綾」の名が確定してしまいそうである。
■後継者問題についての一考
中継ぎ・景勝
そうなると、景勝は道満丸が成人するまでのつなぎであり、後見役ということになる。武田勝頼の「陣代」と同じである。勝頼は信玄の四男で諏訪家を継いでいたために、武田家の家督を継ぐことが許されず、子の信勝が信玄の次の家督とされ、勝頼は陣代(後見役)になったという説がある(最近はこれを否定し、勝頼は武田家の家督を継いだという説もある)
また、謙信も同様に中継ぎだったという説もある。前に書いた通り、謙信には兄晴景がいたが、謙信は晴景の病が治るまで、もしくは晴景の子が成人するまでの中継ぎだったというものである。中継ぎが子をもうけると家督争いが生じかねないので、謙信は不犯になったというのは話が飛躍しすぎる感があるが、結局は晴景もその子も間もなく亡くなったため、謙信が家督を継ぐことになった。そうであれば、実子をもうけることに努めてもよかったと思うのだが、一度約した不犯の誓いは生涯守ったということだろうか。出家騒動は有名だが、中継ぎゆえに、権力への執着が少ないという説には従えない。むしろ、逆で、責任感が強いからこそ、家中を治めようとした結果が出家騒動ではないだろうか。帰国して一応は家臣たちをまとめることに成功しているのだから。
実子のいない上杉家当主
謙信に実子がいなかったのは有名だが、景勝も実子ができるのは遅かった。中継ぎゆえか、二十歳を過ぎても正室が与えられず、妻を娶ったのは御館の乱後、二十五歳の時である。しかしこの正室との間には子ができず(不仲説は疑問)、側室との間に嫡男定勝が生まれたのは1604年、関ヶ原の戦いの四年も後のことである。定勝の子綱勝は実子のないまま没し、無嗣廃絶となるところを岳父保科正之の仲介もあって、綱勝の妹が嫁いでいた高家吉良義央(よしなか、よしひさ)の子綱憲を末期養子として迎えることで上杉家は存続した。しかし、領地は三十万石から十五万石に半減となり、ただでさえ苦しかった上杉家の財政はさらに逼迫した。
ちなみに吉良義央とは『忠臣蔵』(歴史的には「赤穂事件」)の吉良上野介のことである。『忠臣蔵』では赤穂浪士の吉良邸討ち入りを聞いた綱憲が、「父を助けに行く」と言って家臣に止められる姿が描かれている。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
綾御前(仙桃院、仙洞院) 【せんとういん】 1524?(1528?)-1609
長尾為景の娘で謙信の姉。長尾政景に嫁ぎ、娘の一人は上杉景虎に嫁ぎ、
子はのちの上杉景勝である。長尾上杉家の歴史を語る上では重要な女性。
「戦国無双」の影響か、「綾」の名が確定してしまいそうである。
PR