忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

■上杉謙信2

1552年、関東管領の上杉憲政は小田原の北条氏康に圧迫され、上野の平井城を棄てて越後の景虎を頼ってきた。景虎は憲政を御館に住まわせる。為景時代、越中に出兵した例はあるが、関東への出兵には慎重だった長尾氏は、これにより北条氏と敵対することになる。ついで武田晴信(信玄、以後信玄で通す)の信濃侵攻により信濃を追われた小笠原長時、村上義清らが相次いで景虎に助けを求めたため、1553年、景虎は信濃に出兵、武田軍の先鋒を破っている。武田家の本陣とは戦わず、両者は兵を引き上げたが、これが第一回の川中島の戦いとされている。同年九月、初の上洛を果たし、後奈良天皇と将軍足利義輝に拝謁。天皇に拝謁した際は御剣と天盃を下賜され「治罰綸旨」を得ている。景虎の敵は賊軍とされ、戦いにおける大義名分を得たのである。

1554年十二月、家臣の北条(きたじょう)高広が信玄に通じて謀反を起こすが、翌年二月には景虎自らが出陣して北条城を包囲、高広を降伏させた。高広は帰参を許されている。ついで信濃に出兵すると犀川をはさんで武田軍と対峙。二回目の川中島の戦いである。このときは信玄が駿河の今川義元に仲介を依頼し、これにより和睦している。

ところが1556年、二十七歳のときだが、三月に突如国主の座を棄て出家すると宣言し、家臣の止めるのも聞かず、六月には高野山を目指して出奔してしまう。「家臣に見放されて国主の任に堪えない」「功成り名を遂げたからいまが引き際」などと旧師の天室光育への書に記している。この間、信玄に通じた大熊朝秀が反乱を起こす。天室光育、義兄の長尾政景らの説得で出家を断念した景虎は越後へ帰国し、朝秀の反乱を鎮圧する。

越後では景虎が国主の座に就いたものの、国内では豪族同士の争いが続き、景虎の支配も完全なものではなかった。信濃に出兵しても、越後の武将たちには得るものが少なく、対陣の途中であっても兵をまとめて引き上げる者までいた。出奔騒動は家臣の調停に疲れた景虎の突飛な性格をよく表しているとされるが、家臣たちは謙信に忠義を尽くす旨の誓紙を出して騒動は収まったことから、近年では景虎の意図的な行動だったという説もある。

毘沙門天の化身と言ったり、みずから神秘性のベールをまとった謙信ですが、こういう出奔騒動の話を見ると、現代の経営者にも通じる、妙に人間ぽいところがあって親近感がわきます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
…その出家未遂の話は有名ですよね、突発的な行動だったのか家臣団をまとめる為の一芝居だったのか…うーん、わからんw
amasiz 2011/01/15(Sat)14:17 編集
無題
武威を発揮して、十九で守護代に担ぎ上げられましたが、家臣(?)たちは言うこときかないw

信玄にそそのかされたら反乱を起こすし(これは出奔騒動の後も続く)、信玄と戦うぞ、と言ってるのについてこない。これじゃ国主もやめたくなるよねw(まだ二十代)

ただ、災い転じて福となす、ではありませんが、そこをうまく使って家臣を束ねることに成功するというのは並みの人物ではありません。

出奔するときに「あとはお前らでやってみろ」と挑戦的な言動もあったりして、結局は謙信以外に越後を治められる人はいない、ということに気づかされるわけですから、デモンストレーション、パフォーマンス、一世一代の大芝居、という見方も、うべなるかなと。
Rakuna 2011/01/15(Sat)16:15 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[295]  [294]  [293]  [292]  [291]  [290]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]