兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずっと温め続けていた、
北政所(おね)のラインがそろそろ爆発、
というところでしょうか。
加藤清正や福島正則の末端に黒田長政もつながって、
彼らが東軍に属する流れ。
さて、北政所(本来は固有名詞ではない)は名前がよくわかりません。
「お」が「お市」や「お江」と同じ接頭語の「お」とすれば、
実名は「ね」ということになりますが、
名前が一文字なのか、というとやや疑問が残ります。
漢字を当てると「寧」などとなるので、
「おねい」を略して、「おね」なのかもしれません。
「ねね」という説もあるので、
「おねね」を略して、「おね」なのかもしれません。
自分で「寧」と書いても、それが本名なのか、
それをどう読んだのか(どう呼んだのか)はまた別なので、
興味深いところです。
関ヶ原の戦いで、
東軍:徳川家康-北政所
西軍:石田三成-淀殿
というラインにはっきり分かれていたとは考えていません。
戦前の北政所と一族の動きにはあやしいところがあるんですよね。
まあ、両天秤をかけるのはやむを得ない部分もありますが。
来週くらいで、ササッと秀次(摂政関白でなく名君説か、
というか、殺戮する時間がないのか)が死んで、
ついでに漏らした秀吉も死んで、
関ヶ原前夜に突入してほしいなあ。
官兵衛(黒田如水)の人生はここから一発あるのでおもしろいのです。
北政所(おね)のラインがそろそろ爆発、
というところでしょうか。
加藤清正や福島正則の末端に黒田長政もつながって、
彼らが東軍に属する流れ。
さて、北政所(本来は固有名詞ではない)は名前がよくわかりません。
「お」が「お市」や「お江」と同じ接頭語の「お」とすれば、
実名は「ね」ということになりますが、
名前が一文字なのか、というとやや疑問が残ります。
漢字を当てると「寧」などとなるので、
「おねい」を略して、「おね」なのかもしれません。
「ねね」という説もあるので、
「おねね」を略して、「おね」なのかもしれません。
自分で「寧」と書いても、それが本名なのか、
それをどう読んだのか(どう呼んだのか)はまた別なので、
興味深いところです。
関ヶ原の戦いで、
東軍:徳川家康-北政所
西軍:石田三成-淀殿
というラインにはっきり分かれていたとは考えていません。
戦前の北政所と一族の動きにはあやしいところがあるんですよね。
まあ、両天秤をかけるのはやむを得ない部分もありますが。
来週くらいで、ササッと秀次(摂政関白でなく名君説か、
というか、殺戮する時間がないのか)が死んで、
ついでに漏らした秀吉も死んで、
関ヶ原前夜に突入してほしいなあ。
官兵衛(黒田如水)の人生はここから一発あるのでおもしろいのです。
PR
この記事にコメントする