忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■関東足利家(下)

気になるこの人 鴻巣御所 【こうのすごしょ】 1574-1620

 足利氏姫(氏女)とも呼ばれるが、古河公方足利氏の通字である「氏」の名を付けて呼んでいるだけで、実名は不詳である。また鴻巣は住んだ場所の名前、御所は邸宅から転じた敬称である。
 父義氏はすでに名目だけの古河公方であり、北条氏の庇護のもとにあった。1583年に義氏が死去すると、嫡男は早世していたため、家臣らにより古河城主とされる(正式に家督を継いだかは不明)
 1590年、秀吉の小田原攻めにより北条氏が滅ぶと、古河城は破却され、鴻巣(古河市)に移る。翌年、名家の断絶を惜しんだ秀吉の命により、かつて敵対していた小弓御所足利義明の孫足利(喜連川)国朝(1572-93)に嫁いだ。これにより両家は約七十年ぶりに統一されたことになる。国朝は下野喜連川三千五百石を与えられたが、氏姫は鴻巣に残った。
 1593年、夫国朝は朝鮮出兵の途上、安芸で死去したため、今度は国朝の弟頼氏に嫁ぐ。1599年には二人の間に義親が生まれている。足利(喜連川)氏は関ヶ原の戦い以後も存続するが、氏姫は変わらず鴻巣御所に住み続けた。徳川幕府による喜連川藩成立を認めようとせず、子の義親も喜連川に行くことはなかった。
 北条氏が滅んだときには17歳くらい。上臈(じょうろう、身分の高い女性)好きの秀吉なら手を出してもおかしくないと思うのだが、そういう話は聞かないどころか婿の世話までしている。
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
メンドクサイからまとめてw
週末じゃないと書き込めない忙しさよーw

関東武家の気質として
絶対的権力に弱い部分があって、
中先代の乱や後南朝のいざこざとか、
権力的に見れば???って事件が結構起こってた。。。
その様相は歴代の権力者も決して甘く見ているわけではなく、
足利尊氏は京とは別に支配者を置き、
伊勢氏綱は北条氏を名乗り、
秀吉は重要な実力者である家康を向かわせたわけだねぇ。。。

なので、このお姫様も、
上臈ってよりかは皇室のように近寄りづらいくらいの権威としてみてたのかもね。。。

そして、関東足利で重要な持氏をスルーしちゃうと、成氏がお馬鹿ちゃんに見えちゃうよ。。。w
ぼっこ 2010/05/15(Sat)22:38 編集
無題
お疲れ様ですw

持氏の頃は応仁の乱も起こってないからねえ。足利義教も好きなのですが、そこは各自の自習にまかせますw

関東武士の独立傾向の話は平将門あたりからいつかしたいとは思ってるんだけどねえ。北条とか徳川ともつながっている話だし。書きたいことはまだまだありますw

で、関東武士の気質はおっしゃる通りで、権威を利用したり利用されたりってところはあるねえ。結城氏だって公方の遺児を擁して決起しちゃうくらいだし(中学生のころはよくわからなかった)

足利氏姫の件は復興するくらいの価値はあったと思っていたのかねえ。
Rakuna 2010/05/15(Sat)22:59 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]