兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事で、何をしていいかわからない、
というのは困りますよね。
包丁を握りしめたまま、たまねぎの前で固まる、
料理ができない男子の気分。
机の前で固まる新入社員、
お取引先の玄関前で固まる新入社員、
上司の前で固まる新入社員、
ある意味、トラウマかもしれません。
わかっている仕事は、
いかに速度を上げて、
効率を上げて、
完成度を上げて、
仕上げるかですから、
「どうやるか」についてはあまり考えていません。
「どうするか」は考えていますが。
表現にするとわかりにくいですね。
自転車に乗れる人は、
どうやって進むかなんてことは考えていなくて、
勝手にペダルをこいで、
進みたい方向にハンドルを向けて、
進んでいくわけです。
速く進みたければ、
一生懸命ペダルをこげばいいですし、
近道をした方が目的地には早く着くかもしれません。
自転車に乗ったことのない人は、
そもそもどうしたらいいかわかりません。
これはきっと「マニュアル」を見てもわかりません。
「畳の上の水練」のようなものです。
実際に体を動かしてみなければ、
「感覚」はわかりませんし、
身にもつきません。
自転車や水泳はともかく、
少なくとも自分の場合、
仕事は最終的には誰かに引き継ぐことを意図(意識)していて、
新しい仕事を覚えていくのと同時に、
次に誰かに引き継ぐことを同時に考えているわけです。
それゆえに、引き継がなくてもいい仕事、
そういう仕事、仕事をしている人は、
ある意味、羨ましく思うこともあります。
(反対に思う人もいるでしょうけどね)
そうなると、
いかに簡単にするか、
誰でもわかるようにするか、
ということを考えていくわけです。
百戦錬磨の、自分よりも経験のある人に引き継ぐのならいいのですが、
そう恵まれたことはめったにないことで、
普通は、自分よりも経験の少ない若い人に引き継ぐことになります。
一から十まで、つきっきりで、
あるいは、
口を開けて餌を待っているひな鳥に餌を与えるような…
そんなことは(おもに時間的な)制約があってできません。
結論だけを残しても、理解できませんから、
過程(プロセス)も残して、
それを見て理解してほしいと思いますけどね。
(残す人のエゴかもね)
前にも書きましたが、
それにしても、先人のプロセスが残っていないことが大半なのは、
同じレベルに達するまで相当の時間がかかりますよね。
これは組織としては大きなロスだと思います。
脈絡がありませんが、きりがないので。
というのは困りますよね。
包丁を握りしめたまま、たまねぎの前で固まる、
料理ができない男子の気分。
机の前で固まる新入社員、
お取引先の玄関前で固まる新入社員、
上司の前で固まる新入社員、
ある意味、トラウマかもしれません。
わかっている仕事は、
いかに速度を上げて、
効率を上げて、
完成度を上げて、
仕上げるかですから、
「どうやるか」についてはあまり考えていません。
「どうするか」は考えていますが。
表現にするとわかりにくいですね。
自転車に乗れる人は、
どうやって進むかなんてことは考えていなくて、
勝手にペダルをこいで、
進みたい方向にハンドルを向けて、
進んでいくわけです。
速く進みたければ、
一生懸命ペダルをこげばいいですし、
近道をした方が目的地には早く着くかもしれません。
自転車に乗ったことのない人は、
そもそもどうしたらいいかわかりません。
これはきっと「マニュアル」を見てもわかりません。
「畳の上の水練」のようなものです。
実際に体を動かしてみなければ、
「感覚」はわかりませんし、
身にもつきません。
自転車や水泳はともかく、
少なくとも自分の場合、
仕事は最終的には誰かに引き継ぐことを意図(意識)していて、
新しい仕事を覚えていくのと同時に、
次に誰かに引き継ぐことを同時に考えているわけです。
それゆえに、引き継がなくてもいい仕事、
そういう仕事、仕事をしている人は、
ある意味、羨ましく思うこともあります。
(反対に思う人もいるでしょうけどね)
そうなると、
いかに簡単にするか、
誰でもわかるようにするか、
ということを考えていくわけです。
百戦錬磨の、自分よりも経験のある人に引き継ぐのならいいのですが、
そう恵まれたことはめったにないことで、
普通は、自分よりも経験の少ない若い人に引き継ぐことになります。
一から十まで、つきっきりで、
あるいは、
口を開けて餌を待っているひな鳥に餌を与えるような…
そんなことは(おもに時間的な)制約があってできません。
結論だけを残しても、理解できませんから、
過程(プロセス)も残して、
それを見て理解してほしいと思いますけどね。
(残す人のエゴかもね)
前にも書きましたが、
それにしても、先人のプロセスが残っていないことが大半なのは、
同じレベルに達するまで相当の時間がかかりますよね。
これは組織としては大きなロスだと思います。
脈絡がありませんが、きりがないので。
PR
この記事にコメントする