兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全部本部が考えるんなら支店は要らないんじゃないの!?
こうなったらこうなる、ああなったらああなる、
それに対してこうする、ああする、
シミュレーションしないのかね?
で、当然、いざという時になったら何もできない。
いやー、おかしい。
絶対おかしい。
私の場合は考え過ぎなのかもしれませんが。
でも、それくらいしてもいいと思いますよ。
何も考えずに、前回と同じだけ仕入れればいいというわけではありませんし、
多く仕入れてしまったら、ロスになるかもしれません。
ロスにしない方法もあるかもしれませんし、
ロスになった場合に、どれだけ実損を減らすか、
という方法もあるかもしれません。
想定できる限りのリスクを想定して、
それに対しての出来る限りの対策を打っておくのは、
大事だと思いますけどね。
実際は想定できないリスクが襲ってくることもありますが、
その分、想定以上に対策をしておくということはできるかもしれませんし、
実際に対策をしなかったとしても、
想定したことが、次にまた同様の事態になった時に
役に立つかもしれません。
抽象的な話でわかりにくいですね。
自分で判断しろってことです。
結果的に正しいか正しくないかではなく、
判断に至るまで(思考の過程、プロセス)に
合理性があるかです。
そこに手抜きはダメ。
そしてそこにこそ価値があります。
こうなったらこうなる、ああなったらああなる、
それに対してこうする、ああする、
シミュレーションしないのかね?
で、当然、いざという時になったら何もできない。
いやー、おかしい。
絶対おかしい。
私の場合は考え過ぎなのかもしれませんが。
でも、それくらいしてもいいと思いますよ。
何も考えずに、前回と同じだけ仕入れればいいというわけではありませんし、
多く仕入れてしまったら、ロスになるかもしれません。
ロスにしない方法もあるかもしれませんし、
ロスになった場合に、どれだけ実損を減らすか、
という方法もあるかもしれません。
想定できる限りのリスクを想定して、
それに対しての出来る限りの対策を打っておくのは、
大事だと思いますけどね。
実際は想定できないリスクが襲ってくることもありますが、
その分、想定以上に対策をしておくということはできるかもしれませんし、
実際に対策をしなかったとしても、
想定したことが、次にまた同様の事態になった時に
役に立つかもしれません。
抽象的な話でわかりにくいですね。
自分で判断しろってことです。
結果的に正しいか正しくないかではなく、
判断に至るまで(思考の過程、プロセス)に
合理性があるかです。
そこに手抜きはダメ。
そしてそこにこそ価値があります。
PR
この記事にコメントする