兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の「クローズアップ現代」で、伊藤若冲の作品を集めている外国人を取り上げていましたが、
その中で「日本絵画のコレクターは孤独な職業(だった)」という発言は印象深かったですね。
いまでは評価されていますが、何十年も前のアメリカでは評価されなかったようです。
それはそれとして、
コレクター、美術品のコレクターは「収集家」ではなく、「蒐集家」とも書きます。
ゴミを集めるのは「収集」なのですが。
ともかく、コレクターを「職業」として認識しているのが興味深かったですね。
蒐集した作品を売ることがないとすれば、蒐集すること自体で収入は得られませんから、
別に収入が必要になります。あるいは、よほどの資産家か。
あまり価値が認められていなかったとすれば、
対価は低かったのかもしれませんが、
(それゆえに、世には出ておらず)蒐集することに苦労したことが想像されます。
それなりの数や価値を満たしたコレクションであれば、
展示することで、相応の収入を得られたのかもしれませんが…。
こういう仕事(?)を「職業」と考えるのが面白いですね。
その中で「日本絵画のコレクターは孤独な職業(だった)」という発言は印象深かったですね。
いまでは評価されていますが、何十年も前のアメリカでは評価されなかったようです。
それはそれとして、
コレクター、美術品のコレクターは「収集家」ではなく、「蒐集家」とも書きます。
ゴミを集めるのは「収集」なのですが。
ともかく、コレクターを「職業」として認識しているのが興味深かったですね。
蒐集した作品を売ることがないとすれば、蒐集すること自体で収入は得られませんから、
別に収入が必要になります。あるいは、よほどの資産家か。
あまり価値が認められていなかったとすれば、
対価は低かったのかもしれませんが、
(それゆえに、世には出ておらず)蒐集することに苦労したことが想像されます。
それなりの数や価値を満たしたコレクションであれば、
展示することで、相応の収入を得られたのかもしれませんが…。
こういう仕事(?)を「職業」と考えるのが面白いですね。
PR
この記事にコメントする