兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酒と何とかと(再)
お酒はほとんど飲まなくなりましたが、ノンアルコールのカクテルはやたらと飲むようになりました。食後にジュース代わりに飲んでいます。ノンアルコールビールはあまり飲んでいませんね。特に理由はありませんが。ノンアルのカクテルは種類も増えてきましたが、モスコミュールとかカシスオレンジ(カシスはある)とか、もっと出してほしいですね。カシスとオレンジジュースと混ぜたら、カシスオレンジになるのかね(笑)。アルコールだけでなく、カロリーオフなどをうたった商品もありますが、毎日のように飲んでいたら太りますかね?(体重、というか体型が気になる昨今)
タバコはなくても生きていけますが(むしろ、この世からなくなってほしい)、この調子だとアルコールなしでも生きていけるかも(冷たい生ビールは飲みたいと思いますが)
少量のアルコールだと、眠れなくなりますし、大量に飲むと薬の副作用で記憶が飛ぶので、飲まないに越したことはないんですけどね。
と思っていたら、アサヒから期間限定でゼロカクの「ジンジャースパークリングテイスト」がキター! まさにモスコミュールですが、生姜が強いのはダメなんですよね(くしゃみが出そう)
2012年10月16日の記 仕事のぼやき
仕事で求められているレベルが高い!(たまに)
簡単な案件は簡単に流れていきますが、注意して見なければいけない案件は、自分のレベルを一段階上げないとダメです。上司に負担がかかってしまいます。各店から回ってくる書類は大概がめちゃくちゃです。何を言いたいのかわかりません。資料はたくさん付いてきますが、意味がわかりません。説明は簡潔に。A4一枚でまとめましょう。それ以上は無駄です。初めて見る人でもわかるように書いてください。
レベルの高い仕事って、それなりに時間がかかるんですよね。時間があればまとめることもできますが、毎回時間があるとは限りません。それだからこそ、仕事というのは前倒しでやっておかなければダメなのです。月末までの仕事を月末にやっていてはアウトなのです。スタートしたら一日でも早く終わらせて、次の仕事をする(準備をする)くらいでないとダメなのです。
支店にいたときは、時間外(労働、残業)をするのに違和感、というか後ろめたさに近いものを感じていました。自分の仕事が終わっているのに、なぜ会社にいるのか。仕事が終わらない周りに気兼ねして帰らない(帰れない)でいることがままあったのですが、いまはすっきり時間外の申請をしていますね。だって、それだけ仕事があるんだもん。一応、一週間体力を持たせないとダメなので(タフな仕事だ)、配分は考えますけどね。自分の好きな仕事を好きなだけやれることは人生においてはよろこびです。
いままでは必ずしもそうではありませんでした。できないかもしれない、という不安は成長の糧になりましたが、同じ会社に十年以上いても、普段の仕事の中でできない(かもしれない)ことがある(難しいことがある)というのは(この業種だからとはいえ)普通に考えればおかしいことです。だんだんうまくできるようになるはずでしょ。常に新しいことが入ってきて、ルールすら変わることがあるのですから、仕方のないことなのですが。
いまも簡単でない仕事はありますが、やっていることは基本的に同じで、しかも自分の好きな分野(得意かどうかは自分だけでは判断できない)なので、前向きに仕事ができています。朝起きるのは相変わらずつらいですが(笑)
お酒はほとんど飲まなくなりましたが、ノンアルコールのカクテルはやたらと飲むようになりました。食後にジュース代わりに飲んでいます。ノンアルコールビールはあまり飲んでいませんね。特に理由はありませんが。ノンアルのカクテルは種類も増えてきましたが、モスコミュールとかカシスオレンジ(カシスはある)とか、もっと出してほしいですね。カシスとオレンジジュースと混ぜたら、カシスオレンジになるのかね(笑)。アルコールだけでなく、カロリーオフなどをうたった商品もありますが、毎日のように飲んでいたら太りますかね?(体重、というか体型が気になる昨今)
タバコはなくても生きていけますが(むしろ、この世からなくなってほしい)、この調子だとアルコールなしでも生きていけるかも(冷たい生ビールは飲みたいと思いますが)
少量のアルコールだと、眠れなくなりますし、大量に飲むと薬の副作用で記憶が飛ぶので、飲まないに越したことはないんですけどね。
と思っていたら、アサヒから期間限定でゼロカクの「ジンジャースパークリングテイスト」がキター! まさにモスコミュールですが、生姜が強いのはダメなんですよね(くしゃみが出そう)
2012年10月16日の記 仕事のぼやき
仕事で求められているレベルが高い!(たまに)
簡単な案件は簡単に流れていきますが、注意して見なければいけない案件は、自分のレベルを一段階上げないとダメです。上司に負担がかかってしまいます。各店から回ってくる書類は大概がめちゃくちゃです。何を言いたいのかわかりません。資料はたくさん付いてきますが、意味がわかりません。説明は簡潔に。A4一枚でまとめましょう。それ以上は無駄です。初めて見る人でもわかるように書いてください。
レベルの高い仕事って、それなりに時間がかかるんですよね。時間があればまとめることもできますが、毎回時間があるとは限りません。それだからこそ、仕事というのは前倒しでやっておかなければダメなのです。月末までの仕事を月末にやっていてはアウトなのです。スタートしたら一日でも早く終わらせて、次の仕事をする(準備をする)くらいでないとダメなのです。
支店にいたときは、時間外(労働、残業)をするのに違和感、というか後ろめたさに近いものを感じていました。自分の仕事が終わっているのに、なぜ会社にいるのか。仕事が終わらない周りに気兼ねして帰らない(帰れない)でいることがままあったのですが、いまはすっきり時間外の申請をしていますね。だって、それだけ仕事があるんだもん。一応、一週間体力を持たせないとダメなので(タフな仕事だ)、配分は考えますけどね。自分の好きな仕事を好きなだけやれることは人生においてはよろこびです。
いままでは必ずしもそうではありませんでした。できないかもしれない、という不安は成長の糧になりましたが、同じ会社に十年以上いても、普段の仕事の中でできない(かもしれない)ことがある(難しいことがある)というのは(この業種だからとはいえ)普通に考えればおかしいことです。だんだんうまくできるようになるはずでしょ。常に新しいことが入ってきて、ルールすら変わることがあるのですから、仕方のないことなのですが。
いまも簡単でない仕事はありますが、やっていることは基本的に同じで、しかも自分の好きな分野(得意かどうかは自分だけでは判断できない)なので、前向きに仕事ができています。朝起きるのは相変わらずつらいですが(笑)
PR
この記事にコメントする