兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「やきゅつくONLINE2」
★2、三連続でボーナスカード!
なんと、立浪を引いてきたが、レジェンド6枚目(最高でも4人しか使えない)で
(ドラゴンズファンには特に)泣く泣く二軍待機。
若松とポンセにはかなわないからなあ。
やきゅつくネタはツイートしませんw
レアが出てほしいなあ(まだ1枚も出ていない)
すいすいっとメジャーランクまで上がってきましたが、
選手層の薄さが露呈し、いまは降格圏に。勝率も4割切りました。
課金してレジェンドを4人入れていますが、ほかは弱い・・・。
先発陣の薄さ、打力のなさ、すべてにおいて力不足を感じます。
スキルもまだまだ埋めていませんしね。このへんが壁か。
「ノジマがベイスターズ買収に名乗り、社長「移転止めたい」と熱意/横浜」(神奈川新聞社)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010030007/
何年か前にパ・リーグの某球団で見かけたような光景だ・・・。
★2、三連続でボーナスカード!
なんと、立浪を引いてきたが、レジェンド6枚目(最高でも4人しか使えない)で
(ドラゴンズファンには特に)泣く泣く二軍待機。
若松とポンセにはかなわないからなあ。
やきゅつくネタはツイートしませんw
レアが出てほしいなあ(まだ1枚も出ていない)
すいすいっとメジャーランクまで上がってきましたが、
選手層の薄さが露呈し、いまは降格圏に。勝率も4割切りました。
課金してレジェンドを4人入れていますが、ほかは弱い・・・。
先発陣の薄さ、打力のなさ、すべてにおいて力不足を感じます。
スキルもまだまだ埋めていませんしね。このへんが壁か。
「ノジマがベイスターズ買収に名乗り、社長「移転止めたい」と熱意/横浜」(神奈川新聞社)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010030007/
何年か前にパ・リーグの某球団で見かけたような光景だ・・・。
PR
「君○」冬眠後プレイしたゲームの感想・後編
「戦略三国志」 ★☆☆☆☆(0でもいい)
http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx
1.2010年8月(2週間)
2.「君○」のNdoorが運営する三国志のブラウザゲームだから興味があったが
3.課金するわけもなく、すでにキャラデリ済み(初)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲー(SLGかどうかすらあやしい)
5.豪族連合に加わらなければソロ。チャットは見かけたことすらない
6.募集している場所はあるので、探せれば参加できるだろう
7.探索、討伐などを繰り返して物資を集めて徴兵、の繰り返し。武将カードを育てていれば楽しくなるのだろうか?
8.何をしたらいいのかわからず、何が楽しいのかも不明のまま
9.武将データはコーエーの「三國志11」のパクリ。農耕派にも戦争派にもアピールするところがない。「戦国IXA」と比べても、最初から過疎っている。ブラウザゲープレイヤーの目も肥えてきているので、ビジネスとして成り立たないだろう。
「プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2」 ★★★★☆(いまのところ)
http://www.yakyutsuku-online.com/home/
1.2010年8月~現在 2で無料化されたのは2008年から(それまでは月額制)
2.ヤフーの野球速報を見ていたら、「ヤフーIDでもできる」という広告が目に入り(「戦国IXA」と同じパターン)。もともと「サカつく」プレイヤーだったというのもある(セガサターン時代の「サカつく2」)
3.現在までで4,000円課金
4.日本のプロ野球を舞台にしたSLG(ブラウザゲーではないので、ソフトのDL、DirectXの設定が必要)
5.ソロプレイだがチャットはある
6.当然ながらギルドはないが、出身地や応援チーム別のカテゴリーはある(チャットしているのは見たことがないが)
7.それなりにオーダーを組んだり、育成したりすると、試合に勝てるようになり、ポイントが多く手に入るようになる。それでまた強化の繰り返し。勝つほどに喜びは大きい。
8.つくろうシリーズは秘書がいるのがいい。なごみます。あとは球場や本拠地が成長したり、スポンサーがついたりすれば、なおいいのだが(本格的な「つくろう」シリーズになってしまう)
9.無課金プレイになってから2年以上たつが、いまもなお新規の参加はある。一方で続けられない人も少なくなく、週末の大会の参加者も500人程度である(これがアクティブな全参加者ではないだろうが)。一度参加すれば、16チームのリーグに入れられるので、盛り上がらないことはない。
1日15分のプレイでもいいが(試合はオフライン中も自動進行)、勝とうと思えば、毎日チームのメンテナンスが必要になってくるのは負担か。野球ファン、データ収集・分析が好きな人にはおすすめ。
課金すれば北別府や槙原が手に入るとなれば、ファンはやるだろうね。「絶対無課金」というわけではないので、自然な流れで課金させてくれるゲームがいいよね。
「戦略三国志」 ★☆☆☆☆(0でもいい)
http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx
1.2010年8月(2週間)
2.「君○」のNdoorが運営する三国志のブラウザゲームだから興味があったが
3.課金するわけもなく、すでにキャラデリ済み(初)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲー(SLGかどうかすらあやしい)
5.豪族連合に加わらなければソロ。チャットは見かけたことすらない
6.募集している場所はあるので、探せれば参加できるだろう
7.探索、討伐などを繰り返して物資を集めて徴兵、の繰り返し。武将カードを育てていれば楽しくなるのだろうか?
8.何をしたらいいのかわからず、何が楽しいのかも不明のまま
9.武将データはコーエーの「三國志11」のパクリ。農耕派にも戦争派にもアピールするところがない。「戦国IXA」と比べても、最初から過疎っている。ブラウザゲープレイヤーの目も肥えてきているので、ビジネスとして成り立たないだろう。
「プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2」 ★★★★☆(いまのところ)
http://www.yakyutsuku-online.com/home/
1.2010年8月~現在 2で無料化されたのは2008年から(それまでは月額制)
2.ヤフーの野球速報を見ていたら、「ヤフーIDでもできる」という広告が目に入り(「戦国IXA」と同じパターン)。もともと「サカつく」プレイヤーだったというのもある(セガサターン時代の「サカつく2」)
3.現在までで4,000円課金
4.日本のプロ野球を舞台にしたSLG(ブラウザゲーではないので、ソフトのDL、DirectXの設定が必要)
5.ソロプレイだがチャットはある
6.当然ながらギルドはないが、出身地や応援チーム別のカテゴリーはある(チャットしているのは見たことがないが)
7.それなりにオーダーを組んだり、育成したりすると、試合に勝てるようになり、ポイントが多く手に入るようになる。それでまた強化の繰り返し。勝つほどに喜びは大きい。
8.つくろうシリーズは秘書がいるのがいい。なごみます。あとは球場や本拠地が成長したり、スポンサーがついたりすれば、なおいいのだが(本格的な「つくろう」シリーズになってしまう)
9.無課金プレイになってから2年以上たつが、いまもなお新規の参加はある。一方で続けられない人も少なくなく、週末の大会の参加者も500人程度である(これがアクティブな全参加者ではないだろうが)。一度参加すれば、16チームのリーグに入れられるので、盛り上がらないことはない。
1日15分のプレイでもいいが(試合はオフライン中も自動進行)、勝とうと思えば、毎日チームのメンテナンスが必要になってくるのは負担か。野球ファン、データ収集・分析が好きな人にはおすすめ。
課金すれば北別府や槙原が手に入るとなれば、ファンはやるだろうね。「絶対無課金」というわけではないので、自然な流れで課金させてくれるゲームがいいよね。
「君○」冬眠後プレイしたゲームの感想・中編
「戦国IXA」 ★★★☆☆
http://sengokuixa.jp/
1.2010年8月~現在(1ヶ月半)
2.「熱血三国」がそこそこよかったので、これで「熱血戦国(日本の)」が出たらやりたいなあと思っていたら、ヤフーの広告で「ヤフーIDでもできます」とあったのでOBT(オープンベータテスト)から参加
3.無課金(無課金でも十分楽しめます)
4.日本の戦国時代を舞台にしたブラウザゲーム(SLG)
5.秘境探索ゲーム。タイトルからすれば戦争が売りのはずだが、現在も試行錯誤中か。
6.ソロよりも同盟に加わった方がいい。同盟が大きければ資源獲得に補正も加わるし、戦争での支援も受けられる。弱小同盟に入っても吸収合併があるので、とにかく大きくて活発な同盟へ
7.内政、軍備の繰り返し。最初は探索用の兵だけあればいいし、攻められてもデメリットはほとんどないので、ひたすら内政をして、あとからがっつり軍備でもよし。上位兵種は強いが、雇うまでの時間が激しく長いし、そもそも研究開発までに資源も時間もうんざりするほどかかる
8.それほど楽しいわけでもないが、つまらないわけでもないので、続いているようだ。戦争は攻撃側の方が楽しく、守備が続くとうんざり。いずれにせよ、敵味方が密集する場所でないと戦争は楽しめない
9.最初はアクセス障害や豪族砦(農民兵)最強など、プレイに耐えるものではなかったが、そこは「天下の」スクエニ、素早い対応でいまの安定したゲームとなった。が、毎週新鯖ができるのはいかがなものか。それだけ新規が集まるということか? 正式サービススタート前から課金がスタートし(て不具合が起こっ)たことを忘れてはいけないw
4か月でカードと銅銭以外はリセットされるという話なので、それを覚悟でどこまで強くなれるか楽しみたい方へ。4か月もやる気が持つかどうか・・・。そのうち武将くじを引かなくなって、銅銭が万単位で余りだすので、銅銭で資源ブーストできたらと思う。
放置派は蔵を複数建てると資源を無駄にせずに済む。戦争に負けてもほとんどデメリットはない。武将カードが消滅するわけでもないし、物資を略奪されるわけでもない(一定時間戦場に出られなくなるだけ、と戦勝報酬がない)ので、農耕派にもそれなりにおすすめできる。
放置派にとってはセッションタイムアウトで強制ログアウトされることが多いのが難点だが、通常はクリックだけで復帰できるのであまり気にはならない。
「戦国IXA」 ★★★☆☆
http://sengokuixa.jp/
1.2010年8月~現在(1ヶ月半)
2.「熱血三国」がそこそこよかったので、これで「熱血戦国(日本の)」が出たらやりたいなあと思っていたら、ヤフーの広告で「ヤフーIDでもできます」とあったのでOBT(オープンベータテスト)から参加
3.無課金(無課金でも十分楽しめます)
4.日本の戦国時代を舞台にしたブラウザゲーム(SLG)
5.秘境探索ゲーム。タイトルからすれば戦争が売りのはずだが、現在も試行錯誤中か。
6.ソロよりも同盟に加わった方がいい。同盟が大きければ資源獲得に補正も加わるし、戦争での支援も受けられる。弱小同盟に入っても吸収合併があるので、とにかく大きくて活発な同盟へ
7.内政、軍備の繰り返し。最初は探索用の兵だけあればいいし、攻められてもデメリットはほとんどないので、ひたすら内政をして、あとからがっつり軍備でもよし。上位兵種は強いが、雇うまでの時間が激しく長いし、そもそも研究開発までに資源も時間もうんざりするほどかかる
8.それほど楽しいわけでもないが、つまらないわけでもないので、続いているようだ。戦争は攻撃側の方が楽しく、守備が続くとうんざり。いずれにせよ、敵味方が密集する場所でないと戦争は楽しめない
9.最初はアクセス障害や豪族砦(農民兵)最強など、プレイに耐えるものではなかったが、そこは「天下の」スクエニ、素早い対応でいまの安定したゲームとなった。が、毎週新鯖ができるのはいかがなものか。それだけ新規が集まるということか? 正式サービススタート前から課金がスタートし(て不具合が起こっ)たことを忘れてはいけないw
4か月でカードと銅銭以外はリセットされるという話なので、それを覚悟でどこまで強くなれるか楽しみたい方へ。4か月もやる気が持つかどうか・・・。そのうち武将くじを引かなくなって、銅銭が万単位で余りだすので、銅銭で資源ブーストできたらと思う。
放置派は蔵を複数建てると資源を無駄にせずに済む。戦争に負けてもほとんどデメリットはない。武将カードが消滅するわけでもないし、物資を略奪されるわけでもない(一定時間戦場に出られなくなるだけ、と戦勝報酬がない)ので、農耕派にもそれなりにおすすめできる。
放置派にとってはセッションタイムアウトで強制ログアウトされることが多いのが難点だが、通常はクリックだけで復帰できるのであまり気にはならない。
「君○」冬眠後プレイしたゲームの感想・前編
「戦国セブン」 ★★☆☆☆
http://hero.bg-time.jp/
1.プレイ期間は? 2010年5月(1か月)
2.始めたきっかけは? 君○ポータルで新規募集していたのを見て
3.課金した? 無課金(無課金でもプレイにさほど影響なし)
4.舞台は? 中国の春秋戦国時代(秦の統一以前、戦国の七雄の頃)
5.どんなゲーム? 基本ソロプレイで訓練や敵との修練で鍛えていくブラウザゲーム
6.ギルドは? 「武館」があるがゲーム的にチャット自体がそれほど活発ではない
7.特徴は? 最大の特徴は奴隷制度。競技場で敗れると奴隷にされて、最大3日間こき使われる。時間的に拘束されるわけではないので実質的なデメリットはないが、奴隷主が負けると代わりに差し出されるなどして延々と回されることが多い。精神的にいやなので、せめて師弟制度とかいう名前にして・・・
8.ここがダメ ひたすら同じことの繰り返し。Lv.40くらいで飽きた
9.評価してみて 放置プレイで育成が可能(とはいえ、こまめにINすることは必要だが)。特別任務(上級クエスト)は野良PTを組むことになるので、知らない人と接点を持つ可能性はある。奴隷になっても精神的にめげることなく、己を鍛え続けることに喜びを見いだせる人なら続くかも。今秋から「戦国セブンRR(ダブルレッド)」にアップデート。
「熱血三国」 ★★★★☆(3.5くらい)
http://fire.bg-time.jp/
1.2010年6月~7月(2か月)
2.「戦国セブン」のコラボ企画で新規登録(4鯖から)。いつもコラボ企画をやっているところにいると「またか」という感じだが、「君○」はもっとコラボ企画をやった方がいい(やった結果が「戦略三国志」というならどうかと思うが)
3.2万円(商人への資源売却に便利。なくてもプレイ可能だが、同時建設など課金した方が圧倒的に成長速度は速い)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲーム(シミュレーションゲーム)
5.ソロプレイでも続けられるが、徒党の仲間と協力することもある
6.なるべく早い段階で大きく育ちそうな徒党に加盟するのがよい。これが運命を左右する。活動的な徒党ではチャットも活発なので、わからないことはきいてみよう
7.さっさと内政を充実させて、軍備増強に励むのがよい。ほしい名将のいる城には早めの横付けが肝心
8.県城攻略で満足
9.県城攻略は最初のうちバランスが難しいが、いったんはまれば流れ作業。リアルで9時間戦い続けるのがNGだが、落城させたときの喜びは大きい。とりあえず最新の鯖で感覚をつかんで(特に採集)、新規オープンの鯖に乗り込むのがおすすめ。すでに5鯖までオープンしていて、ゲーム自体は安定。NPCからの略奪は多いが、街自体が破壊されるわけではないので、農耕派にもおすすめ。街が育っていく様を見るのが楽しいし、武将を集めていくのも楽しい(改名可能)。なお、新鯖でプレイしていても、次の新鯖ができると、急速に過疎って行くのでピークを見誤らないように
「戦国セブン」 ★★☆☆☆
http://hero.bg-time.jp/
1.プレイ期間は? 2010年5月(1か月)
2.始めたきっかけは? 君○ポータルで新規募集していたのを見て
3.課金した? 無課金(無課金でもプレイにさほど影響なし)
4.舞台は? 中国の春秋戦国時代(秦の統一以前、戦国の七雄の頃)
5.どんなゲーム? 基本ソロプレイで訓練や敵との修練で鍛えていくブラウザゲーム
6.ギルドは? 「武館」があるがゲーム的にチャット自体がそれほど活発ではない
7.特徴は? 最大の特徴は奴隷制度。競技場で敗れると奴隷にされて、最大3日間こき使われる。時間的に拘束されるわけではないので実質的なデメリットはないが、奴隷主が負けると代わりに差し出されるなどして延々と回されることが多い。精神的にいやなので、せめて師弟制度とかいう名前にして・・・
8.ここがダメ ひたすら同じことの繰り返し。Lv.40くらいで飽きた
9.評価してみて 放置プレイで育成が可能(とはいえ、こまめにINすることは必要だが)。特別任務(上級クエスト)は野良PTを組むことになるので、知らない人と接点を持つ可能性はある。奴隷になっても精神的にめげることなく、己を鍛え続けることに喜びを見いだせる人なら続くかも。今秋から「戦国セブンRR(ダブルレッド)」にアップデート。
「熱血三国」 ★★★★☆(3.5くらい)
http://fire.bg-time.jp/
1.2010年6月~7月(2か月)
2.「戦国セブン」のコラボ企画で新規登録(4鯖から)。いつもコラボ企画をやっているところにいると「またか」という感じだが、「君○」はもっとコラボ企画をやった方がいい(やった結果が「戦略三国志」というならどうかと思うが)
3.2万円(商人への資源売却に便利。なくてもプレイ可能だが、同時建設など課金した方が圧倒的に成長速度は速い)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲーム(シミュレーションゲーム)
5.ソロプレイでも続けられるが、徒党の仲間と協力することもある
6.なるべく早い段階で大きく育ちそうな徒党に加盟するのがよい。これが運命を左右する。活動的な徒党ではチャットも活発なので、わからないことはきいてみよう
7.さっさと内政を充実させて、軍備増強に励むのがよい。ほしい名将のいる城には早めの横付けが肝心
8.県城攻略で満足
9.県城攻略は最初のうちバランスが難しいが、いったんはまれば流れ作業。リアルで9時間戦い続けるのがNGだが、落城させたときの喜びは大きい。とりあえず最新の鯖で感覚をつかんで(特に採集)、新規オープンの鯖に乗り込むのがおすすめ。すでに5鯖までオープンしていて、ゲーム自体は安定。NPCからの略奪は多いが、街自体が破壊されるわけではないので、農耕派にもおすすめ。街が育っていく様を見るのが楽しいし、武将を集めていくのも楽しい(改名可能)。なお、新鯖でプレイしていても、次の新鯖ができると、急速に過疎って行くのでピークを見誤らないように
「やきゅつくONLINE2」にハマり中。おもしろい。
ほとんどを投手陣の整備に費やしていますが、防御率の低い選手を重視して、
その選手の能力を分析、控えで能力の高い選手がいれば投入してデータを取る。
もちろん能力以外に調子や試合相手も関係してきますが、
3日くらいすると、ある程度はデータがそろってくるので、あとはコストとにらめっこ。
この際、野手の控えは全部★1にして、節約したコストを投手に持ってこようか、とか。
★4、★5の選手すら使いこなせていませんw
ビギナー・ペナントも終盤ですが、ここに来てようやく順位が上がってきました。
勝率.600を目指したいところですが、難しいかな。
RPGやシミュレーションゲームに限らず、データを集めて分析する、というのが好きなんですね。
ゲームそっちのけで、「パワプロ(実況パワフルプロ野球)」のサクセス育成方針を考えたり、
「銀英伝」で艦隊編成を考えたり、「信長の野望」で軍団編成を考えたりしていました。
RPGでも限られた装備を誰に割り振ろうとか、職業やスキルをどうしようとか、
実際にゲームをしていなくても、遊べるんですよね。