忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SFC版ドラクエ3最終盤。

すごろく場はすべてクリア(つぼやタンス、床のアイテム、店もすべて回収)

アイテムもおそらくすべて回収(装備品はチェック済み)

最後に残ったのは「ふしぎなぼうし」で、

グリンラッドのひょうがまじんがドロップすると聞いたので、

1時間以上ねばったのですが出ず、

メルキドからさらにルビスの塔の2階でメイジキメラからドロップ。

(動く床にキャラをはめると右を押すだけで上下に動いてくれるので楽)

その後、そのままそこではぐれメタルを倒してレベル60突破。

(ふしぎなぼうしは3個になった)

しんりゅうに挑んで24ターンでぎりぎり倒し、2つ目の願いは「エッチな本」。

あとは、15ターン以内に倒して、3つ目の願い、オルテガを生き返らせるだけですが、

かなり厳しそう・・・。
PR
あー、なんでもありますね、YouTube(笑)

ドラゴンクエスト3「冒険の旅 ADVENTURE」歌詞付き

http://www.youtube.com/watch?v=VzheijS_x6s

まさにこれですw

「ベホイミよ」だったw

ちなみに3番まであります。

80年代、歌謡曲、といった感じですね。


お耳直しに交響曲の方を・・・。

DQ3 - 冒険の旅

http://www.youtube.com/watch?v=X8MoA-VPcwE&feature=related

ドラゴンクエストⅢソング そして伝説へ・・・【鴻上尚史】

http://www.youtube.com/watch?v=xUfV4-EwqUc&feature=related

エンディング曲も歌詞付きがあるんだよねw

1のエンディング、2の復活の呪文入力の画面にも歌詞があったよね。
「ドラクエ1・2・3」のスーファミ版3をやっていますが、

10時間くらいで船を取ったところです。レベル17前後かな。


元祖ファミコン版、ゲームボーイ版とクリアしていますが、

時間がたっているので、今回はパーティ編成から悩みました。

元祖だと、初期が武闘家、僧侶、魔法使いで、

僧侶は魔法を全部覚えたら戦士に転職、

魔法使いは賢者に転職、でした。


今回も、回復系は欠かせないので、まず僧侶。

それから「ぬすむ」があるので(実はコマンドとしてはなかった)、

新職業の盗賊は入れたい。

あとは戦士か武闘家だけど、費用の面を考えると武闘家。

ただ、これだと、転職を考えたときに難しいかなと。

武闘家も盗賊も転職させずに残すとなると、

僧侶が賢者になっただけで、回復役が不足します。

序盤、スクルトが使えずにボス戦で苦戦するのと、

じごくのハサミやマリンスライムなどの、スクルトを使う敵に苦戦するのも予想されます。

基本的に「逃げない」しばりにしているので、長期戦もしばしばです。

僧侶のバギだけが頼りという場面もあります。


もう少しレベルを上げたら、僧侶を賢者にしようと思いますが、

「さとりの書」を取れる塔って、もう行ってもいいのかなあ。

昔はレベルを気にせず、ガンガン先に進んでいたものですが、

いまはえらく慎重です。

船を取ったら、商人を置いて、スーでいかづちの杖を取って、きえさりそうを買って、

それからエジンベアでかわきのつぼ、浅瀬でさいごのカギが最短ルートかと思います。

まあ、エジンベアの地下で岩を並べるのに何回も試行錯誤するとは思いませんでしたけどねw

(一瞬クリアできないかと思ったのは事実です)


もうちょっとスーファミ版ドラクエ3の話。

元祖も(2などに比べれば)それほど難しくありませんでしたが、

スーファミ版は、性格の導入(能力が補正される)、

装備品の充実、エンカウント(モンスターとの遭遇率)の低さ、

なんとなくマップが小さくなっている、などの要素でさらに簡単になっています。


とはいえ、ところどころ、凶悪な部分があるのも事実です。

「おうごんのつめ」は、スーファミ版ではピラミッド内だけ

エンカウントがアップするようですが(2歩ごとにモンスターが出る)、

ネット上では「捨てろ」と書いているところもあって、

「それはないだろう」と思っていましたが、

実際やってみると、相当厳しいものでした。


ピラミッドの地下は魔法が使えず、回復はやくそうのみ。

持てるだけ持って行くしかありませんが(「ふくろ」は便利)、

最初は持って行く個数が少なくて失敗しました。リセット。

あやしいかげやマミーの「つうこんのいちげき」もあるので、油断できません。

最後はやくそうが切れて、HPが黄色になりながらの脱出でしたが、

このヒヤヒヤ感がたまりません。

ドラクエはこのバランスがいいんだよなあ。
昔のゲームは(アイテムの)預かり所がなかったり、

一定の個数までしかアイテムが持てなかったので、

持ち切れなくなると捨てるしかなく、

アイテムコンプリートってのは無理でしたよね。

(その意味ではドラクエの1と2のコンプというのは正確ではない)


FF7は1回クリアした後に、2回目のプレイでコンプリートプレイをやりましたが、

FF8はカードゲームがダメでした(FF8はゲーム自体ダメダメでしたが)


その後もいろいろなゲームでコンプを目指しましたが、

ゲームを作る方もそう簡単にコンプさせないような作りにしてきたので、

ほとんど挫折したというか、コンプを目指すために寄り道をしていたら、

本編がわからなくなったということもしばしば・・・。

FF12とかどこまでやったんだろう?

(クリアしていないし、いまさら再開するにしてもストーリを忘れているし、

ましてや相当時間をかけているので、最初からプレイする気もない)


クリアしたら終わっちゃうので、終わらせないように寄り道寄り道してましたね。
事実上ゲームは卒業してしまいましたが、

面白いゲームを探すことはやめていないわけで。

ドラクエも売っていないと欲しくなります。

1~3はコンプしちゃってるので、やるか微妙ですが。


http://www.jp.playstation.com/scej/title/wander/

「ICO」は未プレイですが、「ワンダと巨像」は面白かったのでおすすめです。

ここを書いている人はいまだに「スーパーマリオ」もクリアできないくらい

アクションゲームが下手な人ですが、そんな人でもクリアできます。

もうダメ、こんな巨像倒せない(たしかに主人公よりも圧倒的にでかい)

と思っても、時間をかけて弱点を探し出せばいつかは勝てます。


攻略サイトを見てしまうと面白さが半減してしまうので、

どうしても勝てない、わからない、ときにしかおすすめしません。

自分で探して「自分だけしかわからない」感があるのがいいんですよね。


あと、「箱庭」感がえらいリアルでしたね。

いま見たらわかりませんけど、

PS3で描き直されたらきっとすごいんでしょうね。

この世界の中で生きている~って感じで、

馬に乗って走っているだけでも楽しいw
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]