兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜか、GamepodのIDがありましたので、
「幕末魂」のプレオープンβテストをやっております。
http://bakuspirits.jp/entrance/
カードを育てていくのが楽しいかな。
「戦国IXA」も障害出ていますが、今日はネットが全般に重め。
ドラクエのせいか?(違)
19時過ぎくらいから画面を動かすのもしんどくなっています。
「幕末魂」のプレオープンβテストをやっております。
http://bakuspirits.jp/entrance/
カードを育てていくのが楽しいかな。
「戦国IXA」も障害出ていますが、今日はネットが全般に重め。
ドラクエのせいか?(違)
19時過ぎくらいから画面を動かすのもしんどくなっています。
PR
「戦国IXA」 8月追加の新武将カード
森蘭丸 極 特に続いて2回目の登場。
名は成利。父は美濃出身だが早くから信長に仕えた可成(よしなり)。長可は兄。小姓として有名だが、側近として官僚的役割をこなした。本能寺の変がなければ出世して地方の大名になっただろう。変では弟坊丸、力丸とともに戦うが討死。兄長可は長久手の戦いで戦死したため、家は末弟の忠政が継いだ。
本多正信 極
家康との関係は「水魚の交わり」とたとえられた。家康最高の帷幄の臣(謀臣)。三河一向一揆で一揆側に加担し出奔するが、すぐに許されて帰参、功を焦ったのか姉川の戦いでは負傷している。子の正純とともに豊臣家滅亡の策を練る。家康の後を追うように死去、その後、壮絶な権力争いに巻き込まれた正純は改易された。
今川氏真 特 スキルが「国潰し」というのがなんとも…
義元の子。父が桶狭間で横死すると家督を継いだが、同盟者であった信玄に攻められると、国を追われて北条氏を頼った。のち信長に請われて蹴鞠を披露したという保身の達人。歌道も今川家では必要な教養である。源氏である足利氏の一門であり、子孫は幕府の高家となったが、明治時代に惜しくも家名断絶となった。
上杉景虎 特 「影虎」となっているが誤り
養父の謙信は長尾景虎と名乗ったことはあるが、上杉景虎という名は養子の彼しか存在しない。北条氏康の子。上杉と北条の越相同盟が成立すると越後へ送られ、謙信の養子となった。謙信の死後、同じく養子の景勝と争い(御館の乱)、敗れて自害した。謙信の生前の地位については諸説ある。きっと美男。
井伊直盛 上 このゲーム、なぜ井伊家が優遇されるのか
井伊氏は南北朝時代は南朝方として活躍、北朝方の今川氏とは争った。のちに今川氏に仕えるようになるが、直盛は桶狭間の戦いで戦死。家督は従弟の直親が継いだが、家康への内通を疑われて斬首された。直盛の娘が直虎を名乗って実質的に家督を継いだという。直親の子が直政だが、これらのため幼いころは苦労した。
関成政 上
美濃の関氏。成政の孫の長継の母方の祖父は先に述べた森忠政(蘭丸の末弟)である。忠政の男子はみな早世したため、森氏の重臣であった関氏の長継が森氏の家督を継いだ。隠居後に、子孫が改易されたが、長継に再度領地が与えられて復興した。波乱の人生。
太田一吉 序
丹羽長秀の家臣だが、長秀の死後は秀吉に直仕した。当時の丹羽家は大身であったため、秀吉が勢力弱体化を図ったという。多くの家臣が秀吉に転仕している。のち豊後臼杵城主となるが、関ヶ原の戦いで西軍に属して没落。黒田如水の嘆願により助命され、京で余生を送った。
椿姫 序 彩菜?
今川氏に仕えた飯尾連竜の妻らしい。
森蘭丸 極 特に続いて2回目の登場。
名は成利。父は美濃出身だが早くから信長に仕えた可成(よしなり)。長可は兄。小姓として有名だが、側近として官僚的役割をこなした。本能寺の変がなければ出世して地方の大名になっただろう。変では弟坊丸、力丸とともに戦うが討死。兄長可は長久手の戦いで戦死したため、家は末弟の忠政が継いだ。
本多正信 極
家康との関係は「水魚の交わり」とたとえられた。家康最高の帷幄の臣(謀臣)。三河一向一揆で一揆側に加担し出奔するが、すぐに許されて帰参、功を焦ったのか姉川の戦いでは負傷している。子の正純とともに豊臣家滅亡の策を練る。家康の後を追うように死去、その後、壮絶な権力争いに巻き込まれた正純は改易された。
今川氏真 特 スキルが「国潰し」というのがなんとも…
義元の子。父が桶狭間で横死すると家督を継いだが、同盟者であった信玄に攻められると、国を追われて北条氏を頼った。のち信長に請われて蹴鞠を披露したという保身の達人。歌道も今川家では必要な教養である。源氏である足利氏の一門であり、子孫は幕府の高家となったが、明治時代に惜しくも家名断絶となった。
上杉景虎 特 「影虎」となっているが誤り
養父の謙信は長尾景虎と名乗ったことはあるが、上杉景虎という名は養子の彼しか存在しない。北条氏康の子。上杉と北条の越相同盟が成立すると越後へ送られ、謙信の養子となった。謙信の死後、同じく養子の景勝と争い(御館の乱)、敗れて自害した。謙信の生前の地位については諸説ある。きっと美男。
井伊直盛 上 このゲーム、なぜ井伊家が優遇されるのか
井伊氏は南北朝時代は南朝方として活躍、北朝方の今川氏とは争った。のちに今川氏に仕えるようになるが、直盛は桶狭間の戦いで戦死。家督は従弟の直親が継いだが、家康への内通を疑われて斬首された。直盛の娘が直虎を名乗って実質的に家督を継いだという。直親の子が直政だが、これらのため幼いころは苦労した。
関成政 上
美濃の関氏。成政の孫の長継の母方の祖父は先に述べた森忠政(蘭丸の末弟)である。忠政の男子はみな早世したため、森氏の重臣であった関氏の長継が森氏の家督を継いだ。隠居後に、子孫が改易されたが、長継に再度領地が与えられて復興した。波乱の人生。
太田一吉 序
丹羽長秀の家臣だが、長秀の死後は秀吉に直仕した。当時の丹羽家は大身であったため、秀吉が勢力弱体化を図ったという。多くの家臣が秀吉に転仕している。のち豊後臼杵城主となるが、関ヶ原の戦いで西軍に属して没落。黒田如水の嘆願により助命され、京で余生を送った。
椿姫 序 彩菜?
今川氏に仕えた飯尾連竜の妻らしい。
「戦国IXA」
シークレット【極】のことはよくわかりませんが(太田道灌かな?)、
それ以外に11枚のカードが新登場。
今川義元 【上】【特】に続いて【極】で三度目の登場。ファンでもいるのかしら?
虎御前 【特】 誰? 上杉謙信の母親らしい。
長宗我部盛親 【特】 元親の四男。関ヶ原でも大坂の陣でも死ななかったが、家康に睨まれたのか家名復興は果たせず斬られる。
毛利勝永 【特】 【特】での登場は二度目。大坂夏の陣の負け組って結構好きなんですよね。不器用な生き方がそう思わせるのか。
木村重成 【特】 長門守。入城組ではなく、もとからの豊臣家の家臣。死に臨んで、髪に香を焚いた話は好き。
明石全登 【特】 【序】では女性的なイメージだったが、少しマシになった。下の名前は諸説伝わる。「然澄」で「てるずみ」か「ぜんとう」かと思うがどうか。
朝比奈泰能 【上】 子の泰朝は掛川城主。伊豆に落ちのびる今川氏真に従っている。
長野業盛 【上】 長野業正(業政)の子。
菅沼定盈 【上】 すがぬまさだみつ。宮城谷昌光『風は山河より』を読むべし。
大熊朝秀 【序】 「戦国人物紹介」で過去に取り上げ済み。父の代から上杉家の財務を司るが、最後は天目山で武田勝頼とともに討死。
一柳直盛 【序】 早くから秀吉に従うも北条攻めの途中である伊豆山中城攻めで銃弾に当たって戦死し、秀吉を絶句させた直末の弟。なぜ直末を先に取り上げないw
シークレット【極】のことはよくわかりませんが(太田道灌かな?)、
それ以外に11枚のカードが新登場。
今川義元 【上】【特】に続いて【極】で三度目の登場。ファンでもいるのかしら?
虎御前 【特】 誰? 上杉謙信の母親らしい。
長宗我部盛親 【特】 元親の四男。関ヶ原でも大坂の陣でも死ななかったが、家康に睨まれたのか家名復興は果たせず斬られる。
毛利勝永 【特】 【特】での登場は二度目。大坂夏の陣の負け組って結構好きなんですよね。不器用な生き方がそう思わせるのか。
木村重成 【特】 長門守。入城組ではなく、もとからの豊臣家の家臣。死に臨んで、髪に香を焚いた話は好き。
明石全登 【特】 【序】では女性的なイメージだったが、少しマシになった。下の名前は諸説伝わる。「然澄」で「てるずみ」か「ぜんとう」かと思うがどうか。
朝比奈泰能 【上】 子の泰朝は掛川城主。伊豆に落ちのびる今川氏真に従っている。
長野業盛 【上】 長野業正(業政)の子。
菅沼定盈 【上】 すがぬまさだみつ。宮城谷昌光『風は山河より』を読むべし。
大熊朝秀 【序】 「戦国人物紹介」で過去に取り上げ済み。父の代から上杉家の財務を司るが、最後は天目山で武田勝頼とともに討死。
一柳直盛 【序】 早くから秀吉に従うも北条攻めの途中である伊豆山中城攻めで銃弾に当たって戦死し、秀吉を絶句させた直末の弟。なぜ直末を先に取り上げないw
PS2のローンチタイトルとして発売された「リッジレーサーV」(2000年)を200円で買って、あまりの難しさに2回やって投げたという話はしましたが、今度は懲りずにPSの「R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」(1998年)を買ってきました、Amazonで新品で(3,000円くらい)
ほとんどストーリーのない「V」に比べると、「4」は各チームごとにストーリーがあって、まあ、それはそんなに大したものではないのですが、勝ってほめられるというのはうれしい。成績によってマシンの能力に差が出ますし。
そんなんで、10年以上前のPSのゲームをやっていますが、楽しい。セーブデータが残っていたので、そのままプレイしていますが、デビルカーがそろっているとか、チームPRCのASSOLUTO社の車が全部そろっているとか(どんだけ矢崎のおっさんが好きだったのか)、変にやりこんでますね。
最初は慣れずに2位続きでしたが、最終の4連戦では1位を獲得。だんだんうまくなっていく感覚が楽しい~。これくらい遊ばせてくれるのがゲームですよね。
新しいゲームが常に面白いかって言うとそんなことはなくて、昔のゲームでもある程度完成されているものは年代を問わず楽しめるのではないかと。「ドラクエ3」なんて去年もWii版をやりましたけど、何回クリアしたかわかりません。あ、まだオルテガは生き返ってませんw
ほとんどストーリーのない「V」に比べると、「4」は各チームごとにストーリーがあって、まあ、それはそんなに大したものではないのですが、勝ってほめられるというのはうれしい。成績によってマシンの能力に差が出ますし。
そんなんで、10年以上前のPSのゲームをやっていますが、楽しい。セーブデータが残っていたので、そのままプレイしていますが、デビルカーがそろっているとか、チームPRCのASSOLUTO社の車が全部そろっているとか(どんだけ矢崎のおっさんが好きだったのか)、変にやりこんでますね。
最初は慣れずに2位続きでしたが、最終の4連戦では1位を獲得。だんだんうまくなっていく感覚が楽しい~。これくらい遊ばせてくれるのがゲームですよね。
新しいゲームが常に面白いかって言うとそんなことはなくて、昔のゲームでもある程度完成されているものは年代を問わず楽しめるのではないかと。「ドラクエ3」なんて去年もWii版をやりましたけど、何回クリアしたかわかりません。あ、まだオルテガは生き返ってませんw
レースゲームがやりたくて、PS2の「リッジレーサーV」を200円で買ってきたのですが、
あまりに難しくてダメ。イージーでもなかなか1位になれません。
ドリフトはできているので、走りの質はそんなに落ちていないはずなのですが…。
まあ、シリーズでも難しい方に入るのでそのせいですね。
ということで、PSの「R4」を実家に帰って探したのですが出てきません。
デカい画面でレースゲームをやって爽快感に浸りたいので(音楽も重要)、
PSPとかDSの新作はダメですね。手が疲れるし。
Amazonで買い直そうか迷っています。
リアル路線ではないので「グランツーリスモ」シリーズじゃなくていいですし、
かといって、「F-ZERO」シリーズじゃちょっとリアルさがない。
いまさら、PSのゲームに戻るのもどうかと思うんですけどね。
あまりに難しくてダメ。イージーでもなかなか1位になれません。
ドリフトはできているので、走りの質はそんなに落ちていないはずなのですが…。
まあ、シリーズでも難しい方に入るのでそのせいですね。
ということで、PSの「R4」を実家に帰って探したのですが出てきません。
デカい画面でレースゲームをやって爽快感に浸りたいので(音楽も重要)、
PSPとかDSの新作はダメですね。手が疲れるし。
Amazonで買い直そうか迷っています。
リアル路線ではないので「グランツーリスモ」シリーズじゃなくていいですし、
かといって、「F-ZERO」シリーズじゃちょっとリアルさがない。
いまさら、PSのゲームに戻るのもどうかと思うんですけどね。