忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜のメランコリックからは回復してるけど、完全に戻るにはもう数日かかるからちょっと待ってね。



死ぬ時、人は自由になる。すべてのしがらみから解放される。死んだ後のことを考える必要はない。余裕もない。
 
早朝目覚めて、ベッドの上に座りながらぼんやりと死ぬことだけを考えていた時期がある。自殺願望などないといまも言い切れるのに、その時は死ぬ方法について漠然と考えていたと思う。
 
この時点ですでに通常の思考はできていないのだ。精神が異常を来たして肉体ごと持っていかれるような感覚である。
 
「まともな思考ができる人であれば」自殺しようなどとは考えないが、自殺しようと考える人は、すでに「まともな思考ができない」状態なのである。
 
それでも職場に行けば普通に仕事をして、帰ってくれば「君○」をしていたのだから、職場に行く前の数時間だけの異常行動だったのだが、あれからよく復帰したものである。自分でおかしいと思って病院に駆け込まなかったら、いまの自分はない。
 
根本の原因はもっと深いところにあるのだとしても、直接的には職場(の人間関係)がストレスだとすれば、そこから強制的に隔離して、薬物をぶち込むしかない。それでとりあえず命は助かる。周囲が気づいてくれるなんて期待してはいけない。自分の命は最後、自分で救うしかないのだ。
 
しかし、もうすでに亡くなってしまった人の命は救えないのだなあ…。



死ぬこたないのによ。

遺影見るたび泣けてくるぜ。
PR
メランコリック(憂鬱)な日曜日。

人の死に対する耐性
失恋というのは繰り返すと確実に耐性ができるものですが、人の死についてはそう簡単に耐性ができるものではありません。同じ人が死ぬことはないわけで、誰かが死ぬとその人に対する記憶が思い起こされてきます。それはその亡くなった人によってそれぞれ違っているのですから、耐性の作りようがありません。

失恋だって(普通は)違う人とするじゃないか、と言われそうですが、失恋すること自体は回数を重ねると慣れるものです。

二回戦に進めない
利用している婚活のサービスは、基本的に紹介書(月数回、数名ずつ)や検索でお相手を探すことになるのですが、スタートはまずお話しましょう、と声をかけるところから。可能性としては声をかけられることもありますが、自分から動かないと始まりません。

お相手がOKを出すと、専用の掲示板ができて、写真も見られるようになりますが、問題はここからですよね。二度目の会話ができるか。顔を見てちょっと、という場合もあるでしょうからね。そのまま音信不通になっちゃったりとかあるよね、きっと…。

2日の夜に送ったメッセージの回答が4日の夜になってやっと来ました。あまり乗り気じゃないのかな。一日に一つの会話しかできないのでは遅々として関係が進みません。

よなよなの里のお試しセットの2本目。軽井沢高原ビール
 
一般的なビールと比べて、泡は細かい。そして色が濃い(琥珀色というより茶色)
 
マッカランの12年、18年、25年、そして30年を飲みましたが、年数によって色が変わります。年数が長いほど色が濃いというわけでもありません。一番好きなのは18年のグランレゼルバでした(もっとも色が濃い)。シェリー樽で仕込んだ逸品でしたが残念ながら廃版となっています。25年や30年よりも好きでした。好きな酒が、好きな時に、好きなだけ飲める、というのは最高の自由です。
 
さて、ウイスキーの話をすると止まらなくなるのでこのへんにして、軽井沢高原ビールを飲んでみると、炭酸が軽いですね。まあ、ビールを飲むときに炭酸飲料と思って飲む人は少ないでしょうが、一般的なビール以上に炭酸が少ないですね。そして味が濃い。それでいて飲みやすいのであっという間になくなります。まずまず合格。
 
続いて、黒ビール、東京ブラック
 
相変わらず泡はきめ細かい。そして色が濃い、ほぼ黒です。黒ビールの割にはすっきりしていて飲みやすいですね。逆にくせが少ない分、物足りないかもしれません。ただまあ、黒ビールは、どんなものかと思って飲むくらいで、継続して飲もうとは思いません。
 
最後の4本目はサンサンオーガニックビール
 
一般的なビールとの違いがわかりませんが、すっきりしていて、コクも苦味もそれほど感じられません。それほど特徴なし。
 
結論としては、よなよなエールと軽井沢高原ビールは主戦としていけそう。あとの二つはお試しで。

http://www.rakuten.co.jp/yonayona/
朝から初代国守の電話でボーっとしています。
 
2月の投稿が48本(一日に連投しすぎ)でしたが、2010年8月の52本には及びませんでした。もっと書いている月もあったんですね。2月が31日あったらわかりませんでしたが。この2010年8月はおやすみなしで、31日間皆勤賞を達成した月でもありますが、お盆休みと武田家祭りに「戦国IXA」があったからここまでいったんでしょうかね。記録更新は難しいかもしれません。
 
さて、「君○online」を遊んでいたときに、どのくらいプチコミ(足跡が残るブログなどを備えたコミュニケーションツール)をやっていたのかは覚えていません(2007年の夏頃からだと思う)
 
その後、プチコミが2009年2月に終了するのを受けて、それに先立つこと、2008年の12月から、別のブログに場所を移して「君○online」などの記事を書き始めました。2010年の4月で実質的な更新は終了してしまったので、期間としては約1年半になります。ほぼ毎日更新、休んでも一日だけ、と思っていたので、トータルの投稿数は約460本になりました。
 
いくつかの事情から「君○online」をおやすみし(いまもまだ冬眠中)、ブログも実質的な更新を終了して、ここに移ってきました。プチコミ時代の感覚も残っているせいか、前のブログの記事の方が多いかなと思っていましたが、こちらの記事数を改めて確認したところ、2010年の4月から2012年の2月までで、700本を超えています。ほぼ2年になるので、多いのは当然ですが、こんなに上回っているとは正直思いませんでした。もし、すべてに目を通している方がいらっしゃるとすれば、ひたすら感謝です。
 
スクリーンショットとかチャットのログとか、1,000近いファイルが残ったままですが、これは消せないよね。このPCが壊れるまで、ハードディスクの一部を占めたままだと思います。
2012年2月の編集後記
 
何年かぶりの大雪に悩まされる年となりました。通勤を含めて車での移動が多いのですが、道幅が狭くなって運転に難渋することが多くありました。3月は早く暖かくなって雪も溶けてほしいですね。まあ、それはそれで道路がぐじゃぐじゃになって水もはねてくるので、一年でも運転したくない時期の一つではありますが。
 
1月が忙しかったので、2月は少しゆっくりしつつ、腰を据えて自分のしたい仕事をしようと思っていたのですが、結局周囲に振り回されて疲れただけでした。1月後半あたりから意識し出した後頭部のもやもやがひどくなり、耐えられなくなって病院へ。結局、首の凝りが原因で、血管や骨には異常がないとのことで安堵しましたが、なかなか万全とはいかないものです。
 
平日も飲みに出ていた時の方が体調は良かったかもしれません(血行が良かったのか?)
 
1月末から着手した婚活がようやく本格化。登録されて活動を始めるまでにモチベーションが落ちてしまったのですが、来月は積極的に活動したいですね。まずは声をかけるところから。いい人に出会えればいいのですが。10日ごとに新しい人が紹介されるので、モチベーションを上げていきたいなと。
 
ブログの方は毛利家が完結。年末年始にどうやって書いたらいいか悩んでいましたが、書き始めるとすっきり脱稿に至りました。有名な人物ばかりで書きやすかったかもしれません。毛利家の次は九州三国志です。
 
では、また、来月お会いしましょう。
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]