忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

郵政民営化見直しと外国人参政権の話が永遠に消えてしまうことを期待していますが・・・。

ユニバーサルサービスなどという美名のもとにコストを払わされ、

垂れ流される税金の前に民間の努力など流されてしまう。

そして民主党は中共に領地を明け渡そうというのか。

このへんが民主党を支持することをためらわせるけどね。

さて、どこに一票を投じたらいいものか。

では、サッカー観戦のため寝ます。
PR

うお、ドイツ負けた。

こういうのがあるからサッカーは面白いね。


自民党はツンデレのようです。

「消費税10%」と言っておきながら、民主党も「消費税10%」と言い出すと、
自民党におんぶかよ、とツン。

なんにせよ、与党と野党第一党が「消費税10%」で一致しているんですから、
遅かれ早かれ、消費税は10%になるのでしょう。
100円のものを買ったら、10円税金を払うことになるわけですよ。ねぇ。
所得税か法人税を引き下げて調整することになるのでしょうが、
取る方ばかり増やされてもね。出る方も絞らないと。

自ら(行政組織)が肥大化して自らを滅ぼすのでしょう。
個人でできる防衛策は、定収を確保し、できるだけリスク(借金など)を減らすことです。

と言いつつ、実家がありながら、アパートを借りて、外食orコンビニ弁当な日々なので、
説得力がないのですがw
お金以上に大事なものもあるよね。
 

18日から施行される改正貸金業法なのですが、ある程度納得できる部分はあるかなと。
貸金業とそれにかかわる業種の人はますます大変になるかと思いますが・・・。

新しい貸金業法のポイントは以下の通り。多重債務問題の解決に重点を置いています。

1.総量規制 借入残高が年収の3分の1を超える場合、新規借入ができない
  ただし、住宅ローンや車のローンは借入残高に含みません。
  また、専業主婦(主夫)が借入する場合は、配偶者の同意が必要となります。

2.上限金利の引き下げ

http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/qa.html

で、金融庁のQ&Aの最後に、「急に借入れができなくなり生活が苦しくなりました」
というのがあるのですが、借入ができなくて生活ができなくなるというのはおかしい。

借金というのは返すまでが契約です。
借りたお金を返さない、商品を買った代金を払わない、というのは詐欺か窃盗です。

収入の範囲で生活すれば借金しなくても済むのですが、
収入が減るとそうもいかないようです。
一度決まったライフスタイルというのはなかなか変えられません。
国の財政難もそうですが、改善するには、収入を増やすか支出を減らすしかありません。
収入が減ったなら、支出を減らすしかありません。
返せるあてがないのに借りてはいけません。

改正貸金業法のデメリットもあるんですけどね。
岡田監督も本田がゴールを決めたときのように、うれしかったら笑顔を見せて
喜べばいいのにねえ。指揮官とはストイックなものか。

無関心も全敗ならば非難に変わるわけですが、緒戦に勝利して期待する人が増えるのも
(予選を突破できなければやはり非難に転じるのですから)また重圧になるのでしょう。

次は優勝候補の一つであるオランダですし(スコアレスドローならもうけもの)、
デンマークも強い相手です。まだまだ予選突破の希望なんて見えてきません。


自民党は選挙で負けたら党首が辞めるということで、すでに負けムード濃厚。
党首の人がダメなの?


お取引先のハウスメーカーの社長さんと話をしながらふと思ったこと(前にも書いた)

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100614-00000001-president-column

上記「プレジデント」の記事にもありましたが、個人的には持ち家否定派です。
建てた人、建てざるを得なかった人、建てさせざるを得なかった人には申し訳ありませんが^^;

1.年収300万円時代、なる言葉があったが、年収300万円では家は持てない
  給料ですが、各種保険料や税金などが引かれると、手取りは約3割減ります。
  年収300万円なら手元に残るのは200万円そこそこになります。
  これでは住宅ローンは返済していけません。

2.仮に2000万円借りて(少ない?)、35年で払うとすれば、年間の返済額は約80万円となる
  これはあくまで、金利が2%で変わらなければの話である。
  もろもろ引かれる前の給料の3割以上がローンの返済に当たるとなると、
  手取りのほぼ半分がローンの返済に持っていかれることになりますが、
  そうなると生活するだけで厳しくなります。
  いまは低金利ですが、これ以上低くなることはなく、金利上昇リスクの方が大きいでしょう。
  ずっと低金利で借りられる保証はありませんし、減収や失業といったリスクもあります。

3.たしかに、賃貸では毎月家賃を払うが、自分のものにはならない
  同じ払うなら、ローンで家を買った方がいい、資産を手に入れた方がいい、
  ハウスメーカーの営業マンはそう言うでしょう。
  しかし、営業マンの人は売ってしまえばそれで終わりです。
  長期間に渡るローンの返済リスクは銀行が負うのですから、無責任なものです。

4.そして、家を買った場合、払えなくなれば売らざるを得ないが、ローンは残る可能性が高い
  建物は建てた瞬間から毎年(毎日)価値が下がっていきます。
  住んだ瞬間に「新築」でなくなり、価値が2割下がるといいます。
  20年たったらゼロと言われます(それでも固定資産税はしっかりかかるが)
  何十年ものローンが終わったころには、土地の価値しかありません。
  むしろ、建物はリフォームや取り壊しに費用がかかって、マイナスかもしれません。
  賃貸であれば、収入が減ればもっと家賃の低いところに引っ越せば済みますが、
  家を手放さざるを得なくなっても、家を売ったお金でローンを返せなければ、
  借金だけが残ることになります。自己破産した方がいいかもしれません(命までは取られない)

5.賃貸の方が融通がきく
  子どもが生まれたら子供部屋が必要になるでしょうが、
  独立したらそんなにたくさんの部屋は必要ありません。
  年を取れば階段の上り下りも負担になります。
  老後はエレベーター付きの賃貸マンションの方が暮らしやすいかもしれません。

6.夫の収入だけで足りなくなれば、妻も働くしかない
  しかし、両親が共働きで子供に寂しい思いをさせてまで家を買う必要があるのでしょうか。
  ローンを返済することが目的になってしまっては悲しい。

「プレジデント」の記事にも「貯蓄できないようなギリギリの資金計画で、
1000万円単位の買い物をすべきではない」とあります。

中には、結婚して、子供が生まれたばかりでローンを申し込む人もいるようですが、
減収や失業、生活費増などのリスクにあまりに無頓着すぎるのではないかと思ってしまいます。
いま返せるか、今後収入が減っても返せるか、家を手放さなければならない可能性もある、
これらのことをじっくり考えてからでも遅くはありません。

私も実家がありながら、アパートを借りているので、えらそうなことは言えませんがw

週末に試験があるので、今週は低速運転です。

国債(地方債等含む)がデフォルト(債務不履行)すると、保有しているところが大損害を受けますな。個人の総資産が1,400兆円と言われていますが、これがすべて国債を買っているわけではありません。ただ、銀行に預金したり、保険に入っていたりすると、銀行や保険会社が国債を保有するので、間接的に保有することになります。あと、年金基金とかもあるのかな。このへんの資産が目減りするとどうなるんでしょうか。

国債(地方債等含む)は国の債券、ようは借金なんですが、債券ってのは国じゃなくても発行できます。社債なども債券の一つです。これらは発行者の財務内容「など」によって、価格がついたり、格付けされたりします。一つの国の中に債券はいろいろありますが、その中でも国債ってのは一番格付けが高いんですな。もっとも信用が高い。どんなに財務内容が立派な会社の社債もよりも高い(あくまでも一国の中で)。これは、国債が債務不履行になる(紙くずになる)リスクがもっとも低いからなのですが、国と一般の会社で何が違うかというと、国には徴税権があるんですね。払えなくなったら国民から税金を巻き上げて払えばいい。

と、習ってきたのですが、このへんが揺らいできちゃってるのかもしれないと思っています。国がつぶれても税金払いたくない、って言っちゃう人、いるでしょう。そこをどう説明して、税金を払ってもらうか(国家財政の破たんを避けるか)。政治家はそこを説明しないとならない。何十年にもわたって積み上げてきた借金です。返済するまでにそれ以上の年月がかかるでしょう。中長期の財政展望は必ず必要です。これなくして、子ども手当や高校無償化などのばらまきをやる党は偽善です。まずは財政収支の黒字化から始まるのですが、どれだけ無駄を削り、税金を引き上げられるか。公的部門にどれだけ無駄が多いか、それは民主党の政治で少しずつ明らかになってきました(ほとんど骨抜きにされていますが)。自民党は当面「消費税10%」と言い出しました。

いままでお小遣いを前借りしていた分、一人700万円になるそうですが、少しずつ、何世代かにわたって減らしていかなければなりません。借金で背伸びして日本は豊かになったんです。これからは返済していかなければなりません。もちろん、世代間でのギャップはあるんだけどね。少なからず恩恵は受けているわけですから。


「戦国セブン」は平日の稼働を終了しました。寝る前と会社行く前の2回、奴隷を確保しておかないと、帰ってきたら身ぐるみはがされて奴隷になっているわけで、とてもこんなの続けられません。まあ、奴隷のデメリットはほとんどないので、いいんですが。これ以上、上に行っても課金者の壁が立ちふさがっているのですから、無理に続けなくてもいいでしょう。1ヶ月間ありがとうw

今月から「熱血三国」でがんばります。真珠、珊瑚が取れないw
「公子」にランクアップしないと、2つ目の城も建てられないので、採集しないとなりません。
採集するためにはレベルの高い湖沼を占領しなければなりません。
軍備の増強をしなければなりません。能力の高い武将を探さなければなりません。
資源がなければなりません。
生産施設のレベルアップには時間をかけなければなりません。
むー。

初心者保護期間を抜けて、略奪を受けることもありますが、基本的にはソロプレイに近いので、まったりいきます。
 

[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]