忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国民新党にも社民党にも民意がないってことがわかったでしょ。連立を組まなければならないといっても、こういうところに振り回されるのはいかがなものか。まあ、これで郵政改革法案が消えてしまうといいのですが(民営化自体には賛成)

予想以上に民主党が議席を取れなかったので、みんなの党と連立しても参議院で過半数にいかない、ということで、みんなの党も中途半端な感じですね。

自民党を中心に個々の政策で提携を模索していくのでしょうが、その先に待っているのは大連立(自民と民主の連立)でしょうか、政界再編でしょうか。

来年度予算、すでに5兆円不足するようです。どうやって工面するんだか。人気取りのために子ども手当、高校無償化、高速道路無料化、なんてやってる場合じゃないでしょう。


映画化もされている、湊かなえの『告白』(双葉文庫)読みました。

フィクションは読まないのですが、推理小説、ミステリーは読みます。文字通り、いろいろな人物が「告白」していくので、最初は読みにくいのですが、慣れると引き込まれていきます。

映画も評価が高いようですし、コミック版も出ているので、どれから入ってもお勧めです。内容については一切触れませんw
PR
投票を終えて、本屋に行きましたが、池上彰出すぎじゃね?w

まあ、嫌いじゃないんだけど、たまに誰かの意図で偏るからなあ。わかりやすいというのも時として注意しましょう。

で、夜8時からのどの選挙速報番組も「与党過半数割れ、連立模索」ってな感じで早く出したいんでしょうけど、また国民新党とか社民党とかわけのわからない少数政党に振り回されるのかね。民意を得ていない(まったく得ていないわけではないが)政党に左右されるのはどうかと思うが。民主党も自民党も力が足りないのか。

二大政党制の母国のイギリスも第三党が躍進していますから、日本も二大政党制を飛び越えて、似たような現象が起こるのかもしれません。税制論議を先送りにしたら、国の財政がもちません。それでまだ福祉とか言っている政党の気がしれません。積極財政もいままで散々公共事業やってこれだけ借金作ってきたんだから、いまの景気が普通の状態だって、わからないのかねえ。どこも特定の団体の利権を代表してるんでしょうから、どうしようもないか。

まずは自分の生活を防衛しましょう。



・・・と言って、投資信託に財産の半分を突っ込んでいるんだから、危ないw 中国バブルがはじける前に売り抜けないと・・・。
・選挙の話1

どうも与党の過半数維持が微妙ということで、菅総理の発言がぶれてきました。麻生、鳩山のときの学習効果はないんでしょうか。言うことがぶれると支持率が下がり、支持率が下がるとまた言うことがぶれる。悪循環です。

日本の財政は危機的だ、歳出を減らして歳入を増やす、税金の議論は避けて通れない、これは当たり前の話。ギリシャのようになりたくなければ(わかりやすい例なのでそのためだけに使う)、増税せざるを得ません。いままで借金を重ねて豊かになってきたのですから、どこかで返さなければなりません。

ところで、各党のマニフェストなんて読んでいないので(すでにどこに投票するか決めている)、「景気回復」が優先、なんてマニフェストを掲げているところもあるのかないのかわかりませんが、はっきり言います。景気は回復しません。いまの状態が普通です(もちろんその中でもいい、悪いはある)。どこかの国のマネーが流れてきて首都圏の一部がバブルになる可能性はありますが、先にその国の不動産バブルがはじけるでしょう。「景気がよくなれば」なんて幻想は捨てることです。いまの状態が普通になります。

・選挙の話2

選挙権のある人はかならず投票に行きましょう。投票したい人がいなければ白票でもいいと思っています(これは人によりますが)。権利ですが、半ば義務です。投票しない人は結果をそのまま受け入れるということと同じです。結果を批判する権利はありません。

なぜ投票に行くかって、政治に対して批判する権利を確保するために行くんです。もちろん、変わってほしいというのもありますけどね。

・相撲の話

あまり書きたくない。

すでに書かれているように、相撲は日本の「国技」ではありません。そんなことはどこにも定めがありません(外国では「国技」を定めているところもある)。神事的な色彩もあるので国技と言われてきましたが、ある時期までは野球の方が国技じゃないかって感じもしますけどね。え、相撲は国技じゃないの、って思った方は調べてみてください。

だからというわけではありませんが、ここまできたらなくしちゃっていいんじゃないの、とまで思ってしまいます。NHKの生中継がなくなって、某親方が「(TVで見られなくなったら)取組を見に来る人が増えるかも」なんて、あさってな発言をしているようでは、根本的に(構造的に)おかしいと思います。暴力団を交えて役員が賭博やってました、なんて会社、潰れるよ。

まあ、貴乃花親方が理事に立候補したときに、一門を裏切って(という言い方が適当かどうか)貴乃花に投票した親方で今回、賭博に絡んでいたというのもいるようですから、この件は反貴乃花派のリークなのかな、って気もしますが、このへんは週刊誌的話題なので、興味のある人はそちらをどうぞ。

なくなっても何も困りません。

・熱血三国(4鯖)

史詩任務を極力進めないようにとは聞いていましたが、史詩任務が終わったら、県城を取れるようになるなんて、聞いてないYO!

史詩任務に進度があるというのは先週気付きましたが(遅すぎ)、県城(というか名将)争奪戦と関係があるなんてなあ。みなさん、大夫から進まないのはおかしいと思ってたんですけどね。

まだまだ兵力がそろっていませんし、兵力を増やすと兵糧が足りないという、ここにきて詰まり気味の展開。採石場なんて3個、製鉄所なんて4個あればいいじゃん!(ちなみに伐採場は7個くらいでいい。あと全部農地)

そして、かなり重税を課してきたつもりですが、金がないw

研究費用に100万以上、かかる時間が200時間以上って、1週間たっても完成しないじゃん!(射出の9級)

でも「過疎過疎なゲーム」をやっているよりは競っている感じがあって楽しいですネ!(まったく戻る気が起こらない・・・何をやるのも自由ですけどね)なんとか100位以内に戻りたい!
直接コメントするのははばかられたので、ここで書きます。

どうやって生きるかという手段の問題ではなく、なぜ生きるかという目的の問題で悩むことはあります。特に学生の頃や社会人に成り立ての頃は強烈に悩むことがあると思います。それが後々の糧になるのですが、悩んでいるそのときは苦しいものです。

社会人になって、しばらくして、本当にこの会社でやっていけるのか、と自分の能力を見つめなおしたときに悩むのも苦しいのですが。これは本当に命がかかってきます。会社に行くのが嫌になって、職場に出ても仕事が手に付かず、家に帰った時の唯一の救いが「君○」だったりしたこともあったのですが、朝が近くなってくると目が覚めて、ベッドの上で座りながらよからぬことを考えだすんですね。いっそこの苦しい状態を抜け出すために死んでしまおうかと。自殺することに関しては何重にもわたって強固なプロテクトをかけているつもりですが、そこをすり抜けてしまいそうになることもあります。自分で感情をコントロールできないんですね。ふっと死にたくなるということはあるんです。

このときは素直に病院に行きました。カウンセリングと投薬治療のおかげで回復しました。少し考え方を変えれば楽になるものです。職場の理解があったのにも助けられました。

「何をサボってるの? やる気出しなさいよ」と言いたくなるのですが、これが無理なんです。やる気の出ない病気なんです。脳内で何かの物質が足りないのか多いのかよくわかりませんが、できないことをやれと言われても無理なんです。

話がずれましたが、悩むことは将来の糧になるので、大いに悩んでいいのですが、命までは失わないように、危なくなったら誰でもいいので相談して、素直に病院に行くようにしましょう。
ドイツ、イングランド戦は観なくては・・・。


今日は西郷さんが登場。

『龍馬伝』のペースが遅いのでは、というのは前にも書きましたが、

倒幕の前に主人公が死んでしまうと、そこで終わりなんですかね。

勝と西郷の会見もないわけだ。『篤姫』で見とけってことでしょうか(最初の方しか見ていない)

土方の続編がありましたが、そんな感じで後日談やらないかな。


「熱血三国」は大夫になって順調に順位が下がっていますw

県城攻略のために軍備を増強していますが、時間がかかります。

郊外の施設もバランスが悪かったので、見直し。

伐採場を潰して農地にしています。兵糧がない。

石も鉄も余っているので寄付ばかりしています。

トウシャが作れるようになるまで、あと12時間^^;
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]