忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ハクホショウ」って馬がいたんだよね。パンクしちゃったけど。

白鵬はよく勉強してるね。地位に相応しい。


「プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2」

マイナーリーグを4位通過。昇格しようかどうか迷ったのですが、

上のメジャーリーグを見るのもいい勉強になるかと。

今日は仕事がお休みですが、試合の方も第2CT(チャンピオンズトーナメント)

1回戦負け(大逆転負け)でやることなし。

明日、仕事から帰ってきたら、メジャーリーグでぼこぼこにされていることでしょう。


「Twitter」

日本語版が利用可能になったのは2008年ですから、

2年以上たってようやく使ってみたのですが、いまだ試行錯誤中です。

「What's happening?(いったいどうしたの?)」を「いまどうしてる?」と訳したのは名訳かと。

そうきかれると、何かしらつぶやいてみたくなります。


10年以上前からホームページを作っていて、最終的には日記とデータ置き場になりました。

「関ヶ原の戦い時の全国の大名一覧」のデータはいまも検索が入っているので、

どこかで誰かのお役に立っているのだろうと。

誰かのコメントを求めていたわけではないので、完全に自己満足の世界です。


それから「君○」のプチコミ時代を経て、ブログになって、さらにいまのところに引っ越してきましたが、

ここは「歴史の話をしよう=Let's talk about Histories」なので、

みなさんからのコメントでさらに話が深まればいいなと思っています。


そうなると、Twitterの位置づけをどうしようかというところなんですよね。

知らない人との接触に積極的ではないので、

フォロー数が増えていくとは思えませんし、

フォローしてくれる方が増えていくとも思えません。

ブログは残っても、Twitterはどこかの時点でやめちゃうこともあるかもね。

PR
暖房試運転。室温28度。

『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』 マイケル・サンデル 早川書房

読了。


いままで生きてきた中で得たすべての知識に挑戦という感じでした。

豊富な事例をもとに説明がされているので、

ベンサムの功利主義やカントの「純粋理性批判」を知らなくても読めるのですが、

哲学書なので難しいことはたしか。

表現は簡単でも文章としては一度読んでも理解できない部分も多く、何度も読み返しました。

結論については、いまの世の中で実現できるのか、と疑問は持たないではないのですが、

説得力はあります。秋の夜長にどっぷり政治哲学について考えてみたい方へ。2,415円。


『ハーバード白熱教室』の人ね。


しかし、Amazonでも100件以上のカスタマーレビューが寄せられていますが、

平均点が★4.5。そんなに簡単に読める本ではないと思うんだけどなあ。

立ち読みしてみて挫折しそうになっても、くじけずに挑戦してほしいと思います。
「冷やし中華始めました、的なノリで」、というのを見かけますが、そのノリ的なノリで。

http://twitter.com/rakuna_rakuna

ぼっこりんのページはセキュリティ警告が出るんですけど?


右のサイドメニューにも追加しましたが、これだけ見ても、会話が成立していないので、

ツイッターって最初は「?」だったのですが、実際に使ってみると理解できてきますね。


平日は夜になればだいたいいますので、話しかけてもらえるとうれしいです。


とりあえず、試験的に「戦国人物紹介」の次のシリーズである上杉家臣について

先行配信中です。んー、こんな使い方もできるのね。
自国民が人質に取られたので、逮捕した船員は釈放したが、

向こうの国からは反応なし、という流れに見えますが?


那覇地検だけの判断ではないでしょうから(地検が外交的な判断を行ったとすれば

それはそれで問題)、仙谷あたりが裏で何かしたのか。

自国民から失望されるような政府では続きません。


尖閣諸島は日本の領土で、領海で操業すると逮捕される、

というのは向こうの国にもわかったでしょう。

このような事態でどういう外交カードを切ってくるかもわかったので、

今後同様な事件が起きた時にどのような対応を取るかですね。


にしても、中共になめられているというのはまったく腹立たしい。
ブログに記事をアップする前に推敲を重ねるので、

自分の文章を読まないことはないのですが、

今回は「あ、自分の文章ってこんな感じなんだ」と、

再現力の高さに迷わず☆5。

ここは書き手の巧さを素直にほめるべきでしょうw
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]