[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ、震災直後のどさくさにまぎれて予算を通そうとしたり、追放されていた人を復権させてみたり、
政権強化に余念がない首相ですから、自民党もここで丸投げされてもね。
だからポストだけ作ってもダメだっての。
担当能力がないなら降りるべきで、降りたくないならやり通さないと。
自民党も、協力しないと言っているわけではないので、やり方を考えないと。
この期に及んでも、どうも首相は自分のメンツしか頭にないらしい。
しかし、戦争でもないのに、「疎開」という言葉が出てくると、ぞっとします。
明日はおやすみします。
地震発生から一週間。
いろいろ意識しながら書くのも疲れましたので、雑感的なものを。
後になってから、鳥がいなくなっただの、犬猫が消えただの、
予知的な話が出てくるのかもしれませんが、
私の場合も、虫の知らせのようなものがあったのかもしれません。
特に意識もせず、最近利用していなかった通販(Amazonや楽天)ですが、
なぜか、3月1週目と2週目になって、今年のカレンダーを買ったり(今頃買うものではない)、
CDを買ったり、と立て続けに利用しているんですよね。
加古隆の「映像の世紀」のサントラがいいな、とか書くところでしたが、
一週間遅かったら、北海道は物流が寸断されてしまったので、届かなかったことでしょう。
予知したというつもりもありませんが、不思議な感覚です。
初日だったのか、二日目だったのか、もう遠い昔のことのように思い出されますが、
日本の海岸線すべてを、沖縄や日本海側まで、大津波警報、津波警報、津波注意報が
囲んだときには、とっさに小松左京の『日本沈没』を思い出しました(学生の頃に読んだ)
もちろん、沈むことはあり得ないし、沈むとは思っていないのですが、
津波に囲まれて、日本は終わる、と瞬間的に思ったのは事実です。
amasiz氏も書いているように、私も被災者ではありません。
スーパーに米がほとんどないという状況は目にしましたが、
商店もコンビニもどこも開いていますし、
給油もしてもらえます(価格は震災前から高騰を続けていますが)
当面、食べ物は、残った米を炊くか、コンビニ弁当か、外食しかありません。
食料も水も不足して苦しんでいる人が大勢いるのに、
外食に行くとは皮肉なものです(外食は贅沢なものだという意識がある)
いま生きていることに罪悪感を覚える必要はないと思うのですが、
それをためらわせるほどに、テレビで見る被災地の状況はひどいです。
私にも私の生活があって(みんなにもそれぞれみんなの生活があって)、
それを投げ出して、現地に行くことはできないので
(素人が行ってもかえって足手まといになるだけ)、
いまは想うことしかできません。
原発もね、現場で作業している人々は、想像を絶する過酷さだと思います。
日本人は核の恐ろしさを知っていますからね。
それを抑えつつ、耐えつつ、そうしていながら彼らを動かしているもの、
責任感や使命感というものでしょうが、とても尊いものだと思います。
作業はまだ続いていますが、この人たちがいたから、というのは忘れてはいけません。
週明けから日銀の対応は迅速ですが、みずほ銀行はどう言っていいか難しいところです。
決済機能がストップするというのは企業にとっては、会社の信用問題、引いては存続にかかわります。
(さらに17時45分ころから、コンビニも含めて全ATMがストップしている)
地震との関係はないと説明していましたが、義援金の振り込みでシステムに想定以上の
負荷がかかってシステムがダウンしたということであれば、一概に批判するわけにもいきません。
現場の職員は対応に苦慮していることでしょう。
東京電力も福島を初め対応に当たっている社員のみなさんには頭が下がりますが、
正確な情報が伝えられないのが何よりも怖いので、
トップのお役所体質、というか隠蔽体質は払拭してほしいものです。
時代によって差はありますが、「絶対につぶれない」と言われていた会社がありました。
時代が変わると、銀行でも証券会社でも建設会社でもつぶれてしまいましたが。
その中でも、電力会社は常に「つぶれない」と言われ、
電力会社の株券などは高い信用力を持っていました。
(株価、配当とも安定していた)
今回、東電の株は昨日まで三日連続でストップ安でしたが、失った信用も大きいですね。
不動産の値上がりなどと同様に「神話」の類なのでしょうが、
電力会社だけは大丈夫、と思っていても、例外はないようです。
蛇足。
例の都知事の発言ですが、もう三日前ですし、発言も撤回されていますし、書きません。
一部だけをとらえて揚げ足を取るのは勝手かもしれませんが、
被災者の方を責めているような文脈ではありません。釣られ過ぎです。
精神的に何かを抑えるというのにも限界があります。
こんなときでも池上さんはわかりやすいですね。
ただ海水を入れればいいというわけじゃないんですね。
内部の気圧が高いと消防車のポンプでは水が送れないとのことです。
にしても暴徒鎮圧用の機動隊の放水車を使うとは・・・。
いろいろご批判もあろうかと思いますが、今日は書きたいことを書きます。
「何分初めての経験でもございますし」と発言するなど初動のまずさが非難を浴びた、
阪神淡路大震災の時の村山首相もそうですが、
左の人には危機管理能力がないのではないかとすら思ってしまいます。
国民や国家をどう守るか、どうやって守ろうとするか、その意識が薄いのではないでしょうか。
いまだにパフォーマンスが念頭にある菅首相には失望気味です。
(現地視察もいま本人が行く必要はないし、東電に行ってイライラを爆発させても何の解決にもならない)
一方で、ツイッターでは「#edano_nero」というハッシュタグもできた枝野官房長官のような人もいるようです。
参議院選挙で民主党が大敗した時の幹事長ですから(幹事長の最大の責務は選挙で票を取ることにある)、
能力に疑問を持っていましたが、危機管理能力は備えているのかもしれません。
(タフなアナウンサーなだけかもしれないが、いまの日本には必要だ)
危機において発揮される能力というものがあるのかもしれません。
欧米には「ノブレス・オブリージュ」という考え方があります。
海外にもユニクロを展開し、来年から社内の公用語を英語にするという
ファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長である柳井氏が、
個人で10億円を寄付すると発表した件については素直に賞賛したいと思います。
ユニクロ好きですし、柳井氏も立派な経営者だと思いますが
(あ、嫌いな人は別に無理に好きにならなくてもよいです)、
こういうときに行動できることが素晴らしいですね。
サイドバーの株価表示が対応できていないのか、
今日の日経平均の下げ幅が「マイナス1円」になっています。
(実際は1,015円34銭のマイナス)
福島原発の問題が続いていることが一因ですが、
日本経済だけでなく世界経済にも影響が出始めているので心配です。