兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書かないつもりでしたがちょっとだけ。
いきなり電話して副総理兼防災担当相やってくれ、と言ってみたり。
事前の調整ということを知らないのでしょうか。
止めた場合の電力供給はどうするのでしょうか。
お得意のパフォーマンス?
それとも、東海地震が起きた時に備えてのアリバイ作りでしょうか。
結論としては正しいのかもしれませんが、
過程が誤っていては(民主主義国家の)政治家として失格です。
いきなり電話して副総理兼防災担当相やってくれ、と言ってみたり。
事前の調整ということを知らないのでしょうか。
止めた場合の電力供給はどうするのでしょうか。
お得意のパフォーマンス?
それとも、東海地震が起きた時に備えてのアリバイ作りでしょうか。
結論としては正しいのかもしれませんが、
過程が誤っていては(民主主義国家の)政治家として失格です。
PR
一票ですが投票してきました。
投票しない人は(どんなに格好のよさそうなことを言っていても)
政治に文句を言う資格はありません。
逆に言うと、政治を批判する資格を確保するために投票してきたとも言えます。
歌をうたう人は時代の断片、一つの流れを切り取って歌にするんだろうけど、
いままで散々恩恵を受けておいて(福島原発でいえば約四十年)、
事故があったら(政府や電力会社の態度に問題なしとはしないが)
手のひらを返したように非難するというのはいかがなものか。
投票しない人は(どんなに格好のよさそうなことを言っていても)
政治に文句を言う資格はありません。
逆に言うと、政治を批判する資格を確保するために投票してきたとも言えます。
歌をうたう人は時代の断片、一つの流れを切り取って歌にするんだろうけど、
いままで散々恩恵を受けておいて(福島原発でいえば約四十年)、
事故があったら(政府や電力会社の態度に問題なしとはしないが)
手のひらを返したように非難するというのはいかがなものか。
原賠法はありますが。
一企業では責任を取れないところまで来ていますよね。賠償しきれない。
原賠法があるので、と言うべきか。
免責条項があっても、東電の責任は免れないと思いますけどね。
国民が許さないでしょ。
さて、
東電が潰れたら、うちが電気作ります、ってところは基本的にないわけです。
同じように、東電並みの設備をそろえて、
「東電じゃなくて、うちから電気を買ったら安くしますよ」というところも基本的にはありません。
最近はビルの地下などで自家発電しているところもありますが、
量としては大したことがないので、競争相手にもなりません。
潰せないとなると、一時的に国有化する可能性が浮上してきますが、
そうなると、東電の株を持っていた人も「株主責任」を果たすことになるんでしょうかね。
紙くずになるんでしょうから。
ここまでは予見可能性のある出来事として、次はどこに行くのでしょうか。
一企業では責任を取れないところまで来ていますよね。賠償しきれない。
原賠法があるので、と言うべきか。
免責条項があっても、東電の責任は免れないと思いますけどね。
国民が許さないでしょ。
さて、
東電が潰れたら、うちが電気作ります、ってところは基本的にないわけです。
同じように、東電並みの設備をそろえて、
「東電じゃなくて、うちから電気を買ったら安くしますよ」というところも基本的にはありません。
最近はビルの地下などで自家発電しているところもありますが、
量としては大したことがないので、競争相手にもなりません。
潰せないとなると、一時的に国有化する可能性が浮上してきますが、
そうなると、東電の株を持っていた人も「株主責任」を果たすことになるんでしょうかね。
紙くずになるんでしょうから。
ここまでは予見可能性のある出来事として、次はどこに行くのでしょうか。
震災に乗じた増税論には注意しましょう。
そういえば、「減税だぎゃ」(偏見)とか言っていた人たちはどこに行ったのでしょうか。
北の方までは情報が届かないようです。
自粛しようと言ってみたり、いや、自粛はいけない、と言ってみたり。
あっちに振れたり、こっちに振れたりしていますが、
この流れはどこかに向かうのかでしょうか。
自分で思っているつもりでも、誰かに誘導されているかもしれないので、注意しましょう。
さて、PCは更新をアップデートするたびに、ハードディスクの容量が厳しいことになるので、
某電器店に外付けHDDを買いに行くことに。
昔の話はしませんが、2TBで1万5千円って(何メガバイト?)・・・動画でも作ってみようかしらw
店内はほどよく照明が消えていましたが、別に不便は感じませんでした。
いままでが過剰だったんでしょうねえ。
いつまで続くのでしょうか(いろいろな意味で)、戻れるのでしょうか(いろいろな意味で)
そういえば、「減税だぎゃ」(偏見)とか言っていた人たちはどこに行ったのでしょうか。
北の方までは情報が届かないようです。
自粛しようと言ってみたり、いや、自粛はいけない、と言ってみたり。
あっちに振れたり、こっちに振れたりしていますが、
この流れはどこかに向かうのかでしょうか。
自分で思っているつもりでも、誰かに誘導されているかもしれないので、注意しましょう。
さて、PCは更新をアップデートするたびに、ハードディスクの容量が厳しいことになるので、
某電器店に外付けHDDを買いに行くことに。
昔の話はしませんが、2TBで1万5千円って(何メガバイト?)・・・動画でも作ってみようかしらw
店内はほどよく照明が消えていましたが、別に不便は感じませんでした。
いままでが過剰だったんでしょうねえ。
いつまで続くのでしょうか(いろいろな意味で)、戻れるのでしょうか(いろいろな意味で)
「四月一日(朔日)」と書いて「わたぬき」と読む名字があるわけですが、
それってCLAMP読んでるから知ってます、って人もいまは少なくないかもね。
いや、私は読んだことないですけどw
四月一日もあと一時間しかないので、エイプリルフールネタはやりません。
前のブログである「奈落」でも四月一日に何かした記憶はありません(おそらく)
去年もまったく関係ないことを書いていますね。
きっと明日も歴史の話~
「小鳥遊」で「たかなし」。森博嗣はもう書かないのかな?
それってCLAMP読んでるから知ってます、って人もいまは少なくないかもね。
いや、私は読んだことないですけどw
四月一日もあと一時間しかないので、エイプリルフールネタはやりません。
前のブログである「奈落」でも四月一日に何かした記憶はありません(おそらく)
去年もまったく関係ないことを書いていますね。
きっと明日も歴史の話~
「小鳥遊」で「たかなし」。森博嗣はもう書かないのかな?