忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■関東足利家(上)

 1338年、征夷大将軍となった足利尊氏だが、当時は南北朝の戦いの最中であり、幕府自体も有力守護の連合体的性格を有しており、とても全国を治める力はなかった。尊氏は関東統治のために鎌倉府を置き、四男の基氏を長官(鎌倉公方)とした。基氏の曾孫持氏は関東管領上杉禅秀(氏憲)の反乱を鎮めるも、将軍位をめぐって足利義教(六代将軍)と対立、義教の追討を受けて自殺した(永享の乱、1438-39年)。ついで持氏の遺児春王丸と安王丸を擁して結城氏朝が挙兵したが、関東管領上杉憲実(山内上杉氏)と幕府の連合軍に敗れて斬られた(結城合戦、1440-41年)。
 のち嘉吉の乱で将軍義教が殺されたため、持氏の子成氏(しげうじ)は許されて鎌倉公方となるが、関東管領上杉憲忠(憲実の子)と対立、1454年、成氏は憲忠を殺し、1455年には分倍河原で上杉房顕を破った。しかし、足利義政(八代将軍)の追討を受け、駿河の今川範忠に攻撃されると下総古河に拠った。以後、これを古河公方と称す。
 一方、上杉氏は古河公方成氏と対抗するために、義政の弟政知を迎えるが、依然成氏の勢力が強かったために鎌倉には入れず、伊豆堀越に留まったため、堀越公方と呼ばれた(1457年)。関東地方の諸勢力の多くを従える成氏方と、堀越公方・上杉氏は互いに争うが、堀越公方側は中央で応仁の乱が起こると、幕府側の支援がほとんど得られなくなり、一進一退の攻防が続いた。三十年近く戦いが続くが、1482年(あるいは1483年)、ようやく古河公方と堀越公方の間で和議が成立する。古河公方の誕生からこれまでを享徳の乱という。
 この頃から北条早雲が台頭してくる。伊豆一国を治めていた堀越公方の政知が1491年に死去すると、家督をめぐって足利茶々丸と弟潤童子が対立、茶々丸は弟を殺して家督を継ぐが、早雲に敗れて自殺し、堀越公方は滅んだ。
 1497年の成氏の死後、古河公方となった政氏は上杉氏と組んで早雲と戦おうとするが、その子高基と対立、古河を出て関東を転々とするが、武蔵久喜で隠居する。高基の子晴氏は叔父義明(小弓御所という)が里見氏と組んで勢力を伸ばすことを恐れ、北条氏の支援を求める。1538年の第一次国府台の戦いでは北条氏綱・足利晴氏連合軍が里見義堯・小弓御所連合軍を破り、足利義明を敗死させる。晴氏は氏綱の娘を嫁に迎え、古河公方の勢力回復を図るが、次第に両者の関係は冷めていき、河越合戦では上杉氏に味方する。
 晴氏の子で北条氏の血を引く義氏は北条氏康の庇護を受けるが、嗣子のないまま死去し、古河公方は断絶してしまう。
 しかし、秀吉は名家の断絶を惜しみ、義氏の娘氏姫(鴻巣御所、1574-1620)に小弓御所義明の孫国朝(下野喜連川に拠り喜連川氏を称した)を配し、家名の復興をさせた。国朝が死去すると、氏姫は国朝の弟頼氏に再嫁した。江戸時代には五千石を与えられたが、十万石並みの待遇を与えられ、明治に至った。維新後は足利氏に復し、子爵となった。

足利尊氏-基氏-氏満-満兼-持氏-成氏-政氏-高基-晴氏-義氏-氏姫(鴻巣御所)
 
PR
「戦国人物紹介」

003 北条氏綱 【ほうじょううじつな】 1486-1541

 千代丸、新九郎、左京大夫。北条早雲(伊勢長氏、盛時)の子。
 父の隠居により家督を継ぐ。父の死後、本拠地を伊豆韮山から相模小田原に移し、北条氏を称する。その後、武蔵に侵攻。扇谷上杉氏の江戸城、河越城などを攻略し、1538年には国府台(こうのだい)合戦(第一次)で小弓公方足利義明(古河公方政氏の子。古河公方である政氏の子晴氏とは対立)、安房の里見義堯らの連合軍と戦って勝利し、武蔵南部から下総にかけてまで勢力を拡大する。
 また、1537年には父の代からの主筋に当たる今川家の今川義元と戦い、従属関係を解消し、戦国大名としての北条氏の独立を達成する。
 「虎」や「郡」の印判を使用し、領内で検地をおこなうほか、奉行衆、評定衆から成る官僚機構を構築して家臣団の統制を図るなど、内政面でも画期的な政策を行う。初代早雲、三代氏康の陰に隠れがちだが、優秀な二代目として、北条氏繁栄の礎を築いたと言えるだろう。こういう人物が出るかどうかでその家が続くかどうかが変わってくる。

 三代は言うまでもなく、二代続けて優秀な人物が出るというのは非常にまれなことである。織田家は信長を初代とすれば、二代目の信忠は有能であったが本能寺の変に巻き込まれて死んでしまい、豊臣家は秀吉の次が育たなかった。徳川家は家康の次の秀忠が守成に徹して幕府の基礎を固めたが、三代目の家光の代には幕政もかげりを見せ始める。
 武田家は信玄が一代の英雄と言えるが、後継者の選択には苦労し、結果的に子の勝頼の代で滅びてしまう。一方の謙信は実子がなく、自身の死後に後継者争いが勃発するが、上杉の家名を残すことには成功する。対照的な二家である。

 さて、光栄(現・コーエー)の「信長の野望」シリーズでは六作目の「天翔記」で初登場。「天翔記」は能力のMAXが200(アイテムを使えば最大220になる)で、政治、戦闘、智謀にはそれぞれ実行値と才能値があって、才能値が高くても登場したばかりの頃は実行値が低く、育てていかなければならなかった(育成ゲームの要素を取り入れた)。また各数値には習得度がA~Cまであって、Cだとなかなか実行値が上がらなかった(というかほとんど上がらなかった)
 氏綱の才能値は、政才178A、戦才162A、智才148Bと智謀の習得度がBなのが玉にきずだが、全国的に見ても優秀な能力である。これで部下には北条氏康や氏照、綱成らの一門がそろうのだから、関東のみならず天下に覇を唱えることもできよう。
 
「戦国人物紹介」

002 太田道灌 【おおたどうかん】 1432-1486

 名は資長(すけなが)。幼名は鶴千代、源六郎、左衛門大夫、正五位下備中守。
 上杉家の支流である扇谷(おおぎがやつ)上杉家の家宰を務める。約三十年間関東を中心にほぼ独力で戦い続け、扇谷上杉家の名を高める。江戸城を築いたと言えばこの人。
 
 子供の頃から利発で、いくつかの逸話が残っている。父が「知恵が過ぎれば大偽に走り、足らねば災いを招く。障子はまっすぐ立っていてこそ役に立ち、曲がっていれば役に立たない」と戒めると、鶴千代は屏風を持ってきて「屏風はまっすぐ立っていては倒れてしまいます。曲がっていてこそ役に立つのです」と言い返した。
 またある日、父が「驕者不久(おごれるものは久しからず)」と書くと、鶴千代は二字を書き足して「不驕者又不久(驕らざるものもまた久しからず)」とした。
 後世の創作であろうが、道灌の才気とともに負けん気の強さがうかがえる逸話である。

 1446年元服し、資長を名乗る。1456年(あるいは1457年)家督を譲られて太田家を継ぎ、扇谷上杉家の定正を補佐することになる。
 さて、当時の関東は永享の乱、享徳の乱と呼ばれる、関東公方と関東管領の対立が続いていた。こうした対立の中で、1457年資長は江戸城を築く。時に今川家の家督争いにも介入(このときに北条早雲とも会ったという。従来の説では二人とも1432年生まれの同い年となる)、さらに長尾景春の乱にも対応、約三十年間に渡って、主家の扇谷上杉、関東管領の山内上杉家のために戦った。
 こうして資長(道灌)の声望は高まったが、1486年、主君の上杉定正によって謀殺される。定正が道灌の威勢を恐れたとも、山内上杉顕定の謀略にかかったとも言われる。
 定正は道灌を相模糟屋館に招くと、風呂場で暗殺してしまった。そのときに道灌が遺した最期の言葉が「当方滅亡」である。自分がいなくなれば扇谷上杉家は滅ぶという意味である。実際、道灌が殺されると、道灌の子資康を初め、扇谷上杉家に属していた多くの武将が山内上杉家へ走ってしまう。
 1487年、両上杉家は決裂し、互いに争っている隙に北条氏が進出。北条早雲の孫である氏康によって扇谷上杉朝定は敗死。山内上杉憲政も北条氏に追われ越後の長尾景虎を頼り、上杉の家督と関東管領職を景虎に譲ることになる。

 歌道にも通じており、「山吹の里」の逸話でも知られる。
 道灌がにわか雨に遭い、農家で蓑を借りようとしたところ、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は蓑を借りようとしたのに、山吹の花を差し出されて憤然とした。しかしあとから家臣に聞いてみると、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」という歌にかけて、山の中の茅葺の家であり蓑(実の)一つすら持ち合わせておりません、という意味だったことを知る。古歌を知らなかったことを深く恥じた道灌は以後歌道に励んだという。ただし、この話は高校の古文の問題にも取り上げられるが、実話ではない。



Copyright © 2010-2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2012年5月追加のシークレット。


 
「戦国人物紹介」

■戦国時代の幕開け

001 北条早雲
 【ほうじょうそううん】 1432?-1519

 伊勢新九郎長氏。早雲庵宗瑞。
 五代、約百年にわたって関東を治めた北条氏を、鎌倉時代に執権を務めた北条氏と区別して「後北条氏」とも呼ぶが、当時そのように呼ばれていたわけではない。
 また、北条早雲も自身は伊勢氏を名乗り、北条氏と名乗ったのは二代目氏綱のときである。

 一介の素浪人が戦国大名に成り上がった下剋上の典型、と長く信じられてきたが、最近の研究では、室町幕府の政所執事・伊勢氏の出身とされている。実名は盛時、また、生年も24年繰り下がって1456年という説もある。

 伊勢氏の支流である備中伊勢氏の出で、母は伊勢貞国(伊勢貞親の父)の娘。
 伊勢貞親は足利義政(八代将軍、銀閣寺をはじめ東山文化で有名)の教育係を務め、幕政にも関与した。子孫は本能寺の変で明智方に属し衰退するが、のち幕臣となり礼法を伝えた。

 早雲は幕府にも仕えたとされるが、妹(もしくは姉)北川殿が嫁いでいた今川義忠(義元の祖父)が横死すると、家督をめぐって家中が混乱する。そこで早雲は駿河へ下り調停し、北川殿の子氏親を今川家の家督につける。この功績により駿河東部の一部を与えられ、興国寺城に入る。1487年から1489年頃の出来事である。

 1493年(1491年とも)伊豆に侵攻し堀越公方足利茶々丸を追い、伊豆の韮山城を本拠地として、民の税を軽くする(当時一般的であった五公五民から四公六民にしたという)などの政治を行う。早雲の戦国大名としての本格的な始まりであり、戦国時代の幕開けと評される。

 この頃、早雲が見た夢が「二本の大きな杉の木をネズミが食い倒し、ネズミは虎に変じる」というものであるが、これは二本の杉が関東管領の山内上杉氏と扇谷上杉氏を指し、ネズミは子年生まれの早雲のことである。この頃関東では上杉氏同士が争っており、早雲はその隙に乗じて勢力を伸ばす。早雲が狙ったのは相模の小田原城である。

 伝わる話はこうである。

 小田原城主の大森藤頼は早雲を警戒していたが、早雲はたびたび贈り物をしたため藤頼も警戒を解くようになった。ある日、早雲は鹿狩りをするため藤頼の領内に勢子(せこ、狩りのときに獲物を狩り出す人)を入れさせてほしい、と依頼する。藤頼は承諾するが、早雲が入れたのは勢子に仕立てた兵士であった。夜になって兵は小田原城へ迫り火を放つなど攻め込む姿勢を見せたため、小田原城内は大混乱に陥り、藤頼は城外へ逃げ出してしまい、早雲はやすやすと小田原城を手に入れたという。ただ、似たような話はほかにもあり、どこまでが真実かはわからない。起きた年も1495年が一般的だが異説もある。

 以後も諸勢力の間で着々と相模制圧を進め、1516年には三浦氏を討って相模一国を平定した。今川家の調停からの一連の出来事については中央、関東の諸勢力との連携説もある。ただし、早雲自身は何らの公的役職にはついておらず、実力で国を治められた背景には民衆の支持もあったと考えられる。戦国大名のさきがけとしての評価はゆるぎないところである。



Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

シークレット扱い。
 
「戦国人物紹介」

100人が目標なので、100人選抜してみよう!

ラインナップはこんなところで・・・。

■戦国時代の幕開け
001 北条早雲(伊勢新九郎長氏) 一介の素浪人の妹が今川家に嫁いでいる不思議
002 太田道灌 江戸城を築いたと言えばこの人
コラム 関東の名門・上杉家
003 北条氏綱 「二代目」の卓越した能力
コラム 関東足利家 鴻巣御所・足利氏姫、喜連川氏

■関東三国志 戦国時代でももっとも人気の高い舞台の一つ
004 北条氏康 相模の獅子
005 北条綱成 「地黄八幡」の旗のもとに
コラム 河越夜戦 日本三大夜戦なるものの一つ
006 里見義堯 マニアックな人気を誇る里見家の最盛期を築く
常陸佐竹氏
007 佐竹義重 鬼義重、常陸の名門
008 蘆名盛氏 蘆名家の最盛期

甲斐武田氏 1~3
009 武田信虎 この人も虎・・・
010 武田晴信(信玄) 甲斐の虎 1~7
武田二十四将 1~8
 武田信繁、板垣信方、山本勘助、飯富虎昌
 高坂昌信、山県昌景、内藤昌豊、馬場信房(信春)など
コラム 川中島の戦い
コラム 三方ヶ原の戦い
011 秋山信友 一目惚れ
012 小山田信茂 郷土の英雄
013 穴山信君(梅雪) 苦渋の決断
014 木曾義昌 武田家滅亡の引き金
015 武田勝頼 強すぎた大将 1~3
(九州編の途中でもコラムあり)
武田家の女性たち
コラム 諏訪氏 信玄に滅ぼされるが、のちに家名復興
016 小笠原長時 信濃を去ったその後の悲劇
017 村上義清 信玄が唯一敗北した相手(しかも二度)
018 長野業正 歌人在原業平の末裔
019 上泉信綱 新陰流の創始者

上杉家臣 1~7
020 柿崎景家 家中随一の猛将
021 新発田重家 長く続いた「独立戦争」
022 長尾為景 百戦錬磨の猛将
023 上杉定実 「国主」長尾景虎を生んだ調停者

024 上杉謙信(長尾景虎)越後の龍
025 上杉憲政 上杉の家名と関東管領職を謙信に譲る
026 上杉景虎 私こそが謙信の後継者
コラム 後継者問題についての一考
コラム 御館の乱
コラム 戦国大名の権力
027 大熊朝秀 文武に秀でた武将の数奇な運命

■畿内の戦い
028 足利義輝 名刀コレクター
029 三好長慶 一時は天下にもっとも近かった男
三好氏特集
030 松永久秀 最後は爆死するが名器は
031 朽木元綱 マイナー武将特集

■中国地方の戦い
032 尼子経久 尼子だって強い時代が
033 山中鹿之介 トイレから脱出したイリュージョニスト
034 亀井茲矩 近世大名となった尼子遺臣
コラム 大内氏 西日本最強の勢力
035 大内義隆 弛緩 終わりがよくないが
036 陶晴賢 重臣/論理 元就の引き立て役だが
037 毛利元就 謀神 智謀の将
038 毛利隆元 長男
039 五龍局 兄妹
040 吉川元春 武人
041 小早川隆景 良将/身代わり

■九州三国志
コラム 九州の大名 秋月、筑紫、大村、有馬、松浦、阿蘇、相良、伊東、宗など
042 大友宗麟 暴君/印象 九州における戦国大名の先駆者
043 立花道雪 雷神/勇将 輿に乗って奮戦
044 高橋紹運 玉砕 衰勢の大友家を一人支えた名将
045 蒲池鑑盛 義心 あの人のご先祖様
046 龍造寺家兼 恩讐
047 龍造寺隆信 雌伏/頓死
048 鍋島直茂 簒奪

コラム 武田勝頼4
コラム 気になる二人・番外編 黒田如水と小早川隆景
コラム 新年・武田家スペシャル 武田勝頼5
コラム 本拠地の話

049 丸目長恵 蔵人。タイ捨流の始祖
050 島津忠良 日新斎。島津氏中興の祖
051 島津貴久 戦国時代のサンデーサイレンス
052 島津義久 弟も頭が上がらないお兄さん
053 島津歳久 智謀の将
054 島津家久 島津家最強の武将

■信長誕生
織田信秀 信長の覇業もこの人あってこそ
斉藤道三 美濃のマムシ、父子二代の国盗り
濃姫   どこで死んだのか
平手政秀 諌死で有名だが真相は
林秀貞(通勝) 許されたはずがリストラに
佐久間信盛 無能な家臣はいらない
織田信勝(信行) 信長の弟
コラム 織田家の先祖
コラム 信長の兄弟たち
 
■桶狭間の戦い
今川義元 デブとかデブとかデブとか(略
今川氏真 蹴鞠の名手
太原雪斎 三国同盟を成立させるなど外交能力にも秀でる
コラム 桶狭間の戦い 迂回奇襲ではなく正面攻撃

■美濃攻め・信長上洛
斉藤義龍 道三への宣戦布告
稲葉一鉄 いろいろとキーマン
安藤守就 本能寺の変後に復活するが
氏家卜全 美濃三人衆の中では真っ先に戦死
竹中半兵衛(重治) 伝説的な秀吉の軍師
足利義昭 信長包囲網を築くも
和田惟政 キリシタン支援でも知られる
六角義賢 戦で負けてもゲリラ戦がある
坂井政尚 地味な武将その1
原田直政 地味な武将その2
北畠具教 伊勢の名門も

■信長の天下取り
浅井長政 朝倉家との微妙な関係
朝倉義景 何もやる気がありません
朝倉宗滴 見抜いていた信長の器量
コラム 姉川の戦い 真実は歴史の闇の中
奥平信昌 長篠城を死守
大久保忠世 三方ヶ原、長篠でも活躍
徳川信康 信長は殺せと命じていない
本願寺顕如 光佐、一向宗と世俗権力との戦い
九鬼嘉隆 鉄甲船とはなんですか?
雑賀孫市 結局誰?
荒木村重 自暴自棄の反乱
高山友重 右近、改易されても棄教しない
別所長治 「三木の干殺し」籠城戦に耐えるが
宇喜多直家 梟雄と言えばこの人
清水宗治 備中高松城の水攻め
山中鹿之介 尼子氏復興に命をささげる
山名豊国 戦国の世を生き残ってしまう
亀井茲矩 琉球守

■本能寺の変
明智光秀 秀吉には負けられない
斉藤利三 変の首謀者?
明智秀満 見事な最期
織田信忠 着実な実績も最後の判断が惜しまれる
村井貞勝 京都所司代
森蘭丸  能力あっての寵愛
川尻秀隆 武田攻めで甲斐を与えられるが
細川藤孝 将軍家から三傑に仕えて家をまっとうする
筒井順慶 私は洞ヶ峠には行っていない

■秀吉の天下取り
蜂須賀正勝 盗賊ではない
丹羽長秀 腹を切ったら石が出てきた
滝川一益 国よりも茶器がほしい
織田信雄 誰から見ても無能な男の生き方
織田信孝 本当は二男なのに
柴田勝家 「かかれ柴田」の猛将のとまどい
お市の方 政略結婚の悲劇の典型か?
前田利家 賤ヶ岳のA級戦犯
佐久間盛政 なぜ総攻撃しない
中川清秀 骨は折ったが
コラム 賤ヶ岳七本槍 本当は何本?
福島正則 自分で判断しない
加藤清正 神になった虎
加藤嘉明 焼けた火箸を持ってもしゃべらない
片桐且元 豊臣と徳川の間で
佐々成政 鉄砲隊を率いて当時世界最高戦力
池田恒興 この人も信長あってこそ
森長可 鬼武蔵の無念
堀秀政 名人久太郎

家康家臣(前編)
本多忠勝 東の本多
榊原康政 名文家でもある
井伊直政 能力あっての昇進
酒井忠次 そなたも子がかわいいか
石川数正 田舎はいやだ
平岩親吉 家康とは同い年
服部半蔵 正成、忍者?
コラム 徳川四天王のその後

仙石秀久 九州攻めでの挫折
長宗我部元親 後継者選択の誤り
立花宗茂 西の立花

■小田原攻め・奥州仕置
北条氏政 毎日食べるご飯にかける汁の量もわからないよ
北条氏直 五代目
北条氏規 北条の家名は残る
真田昌幸 家康キラー
真田信之 真田の家名を死守
小松姫 父本多忠勝譲りの勝気さ
蒲生氏郷 有能ながら早死に
コラム 堀秀政と蒲生氏郷
伊達政宗 独眼竜
片倉景綱 名参謀
伊達成実 伊達家の猛将
義姫 鬼姫
最上義光 謀略の報いは
相馬義胤 伊達軍の侵入から領地を死守
南部信直 先を越された小田原参陣
津軽為信 軍団長にしてはいけない
九戸政実 最後の独立戦争
松前慶広 最北の大名

豊臣秀長 兄を支えた名人物
豊臣秀保 秀長の養子
豊臣秀次 殺生関白
千利休 秀吉との対立
浅野長政 いわゆる五奉行の筆頭
小西行長 朝鮮に出兵してみたが
増田長盛 関ヶ原では生き残るが
長束正家 官僚の生きる道
前田玄以 僧侶の身の処し方
堀尾吉晴 茂助、秀吉の古くからの家臣
藤堂高虎 最後は家康に仕えて重用される
 
■関ヶ原の戦い
石田三成 官僚の唱える大義
島左近 三成の過ぎたるもの
大谷吉継 輿に乗って奮戦
宇喜多秀家 西軍の主将は自分
小早川秀秋 二年後に悶死
吉川広家 毛利家のために行動するが
毛利輝元 天下は望むなとの遺言も
安国寺恵瓊 あやしい僧侶
島津義弘 鬼島津。敵中突破で退却
小野木公郷 この人が主戦場にいれば?
織田秀信 信長の嫡孫だが
上杉景勝 家臣に振り回される
直江兼続 家を滅ぼしかけた凡将
鳥居元忠 伏見城での奮戦
黒田孝高(如水、官兵衛)天下の取り方
黒田長政 左手は何をしていた
細川忠興 嫁を見てはならん
細川ガラシア キリスト教への傾倒
池田輝政 又左と一喝できるような身分ではない
山内一豊 妻の方が有名
徳川秀康 秀頼の「兄」
 
■大坂の陣
豊臣秀頼 大器か凡将か
淀殿 三度の落城
千姫 大坂の陣の後は
織田有楽斎 人ではないよ
大野治長 実際に豊臣兵を率いたのはこの人
木村重成 豊臣家直臣
真田幸村 日本一のつわもの
長宗我部盛親 家名復興への思い
後藤又兵衛 黒田長政とは合わない!
明石全登 出ては消えるキリシタン武将

家康家臣(後編)
徳川秀忠 「二代目」に求められる能力
本多正信 家康とは水魚の交わり
本多正純 父は保身に成功したが
金地院崇伝 黒衣の宰相
南光坊天海 怪僧の正体は?

織田信長
豊臣秀吉
徳川家康


200人になっちゃった・・・何年かかるんでしょうかw
ここに挙げていても書かない可能性もありますし、
挙げていなくても書く人物もいるでしょうね。
 

[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]