忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

武田家祭りの最終回はこの人。

「戦国人物紹介」

015 武田勝頼 【たけだかつより】 1546-82

諏訪四郎、信玄の四男。信玄の二男信親は生まれつき盲目であったため仏門に入り竜宝(竜芳)と号す。武田家滅亡時に自害するが、子孫が残り、大正になって武田家正統とされている。三男信之は早世したため、嫡男義信の死後は勝頼が後継者とされた。

信玄の代には戦国最強とも謳われた武田家だが、その武田家を滅ぼした人物として、評価は芳しくない。『甲陽軍鑑』の記述に基づく、信玄時代からの重臣たちとの対立は信憑性にやや疑問があるが、信虎、信玄と続く武田家の家臣統制の矛盾が勝頼の代で噴出したとも考えられる。

(従来的な見方)
信玄が殺した諏訪頼重の娘との子。敵の娘を側室とすることに家臣は反対したらしい。信玄の長男義信が対今川戦略をめぐって自刃させられると、事実上の後継者となったが、形式的にはあくまで子信勝が成人するまでの後見人に過ぎなかった。そのため、信玄がいるうちはともかく、その死後は家臣に軽んぜられたという。そもそも武田家(に限ったことではなかったが)の配下は在地性が強く、完全な家臣化には至らないところを信玄個人の力で束ねていたようなものである。しかも勝頼は信玄の死後、側近政治を行って権力を強化しようとはかったものだから、信玄時代の重臣たちとはうまくいかない。とはいえ、信玄の威光はまだ残っていたのか、長篠の戦いで重臣の多くが死んでも武田家は七年続いた。しかし、家康に攻められていた高天神城を見殺しにすると信用を失い、離反者が続出して武田家は滅んだ。真田や北条のもとに逃れても、在りし日のような武田家の復活はあり得なかったと言っていい。信玄の死の直後は信玄が落とせなかった高天神城を落とし東美濃の十八城を落とすなど、「強すぎる」勝頼は信玄以上に版図を広げたがそれを支えきれなかった。

(解説)
諏訪家を継いでいたため武田家の家督を継げず、子信勝の後見人(陣代)に過ぎなかったという説があるが、実際は信玄の死後、その死を秘匿し、信玄が隠居して勝頼が正式に家督を継いだという形を取っており、武田姓に復している。

信玄は遺言で、みずからの死を三年間秘し、国力を蓄えよ、と言ったというが、周囲の状況はそれを許さなかった。信玄の死はすぐに知れ渡り、信玄が死んだ1573年には足利義昭が京を追放され、朝倉・浅井氏が滅亡している。座していれば死を待つのみである。勝頼は積極的に動いた。1574年二月には織田方の美濃明智城を攻めると、信長・信忠の救援軍が来る前にこれを落とし、六月には信玄も落とせなかった徳川方の遠江高天神城を奪った。信長はこれにも救援を派遣したが間に合わなかった。東美濃、東遠江、奥三河では勝頼が優勢だったのである。武田家の版図が最大になったのは信玄ではなく勝頼の代である。そして、1575年五月、二万近い大軍を率いて三河長篠城を包囲する。



Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

強すぎる大将。
PR
構成の都合でナンバリングになってしまいました。

「戦国人物紹介」

014 木曾義昌 【きそよしまさ】 1540?-95

伊予守、左馬頭。この人は信濃木曾の豪族で信玄の三女真理姫を正室としているが、外様扱いなのか二十四将には入っていない。武田家滅亡の引き金となった人物である。

木曾氏(木曽氏)は木曽義仲(源義仲)の後裔とされ、代々信濃木曽谷を領した。義昌の父義康は信濃の豪族とともに信玄と争うが敗北、のちに降伏する。信玄は義昌に三女を配し親族衆とした。木曾は美濃への侵攻路となるため、信玄は木曾氏を厚遇したのである。

信玄の死後、織田・徳川家の勢力が拡大し、勝頼がこれに押されると、1582年二月、信長に内通する。これを聞いた勝頼は激怒し、みずから一万五千の兵を率いて諏訪まで進出する。義昌も急ぎ信長に救援を求めると、信長は嫡男信忠、森長可、団忠正を先陣とする軍を派遣、鳥居峠で武田軍を破った。ついで駿河から家康、関東から北条氏政、飛騨から金森長近が侵攻し、一気に武田家を滅ぼそうとの作戦が開始された。三月、信玄の五男で勝頼の弟である仁科五郎盛信のこもる高遠城が陥落。勝頼は新たに築いていた甲斐の新府城を放棄して東の小山田信茂を頼ったが、信茂の離反にあい、天目山で自害した。武田攻めが行われる中、義昌は本領を安堵され、さらに安曇・筑摩二郡を加増された。

本能寺の変が起こると、信濃も各勢力の侵入で混乱し、義昌も深志城(のちの松本城)をめぐって小笠原氏と争い敗れている。1590年、秀吉に所領を収められて、下総蘆戸(あじと、阿地土などとも書く。現在の旭市網戸)一万石を与えられた。義昌の死後、子の義利が継いだが、叔父義豊を殺害するなど粗暴の振る舞いが多く(義昌、義利とも木曾から下総への移封に不満だったともいわれる)、1600年に改易となった。

義昌の正室であった真理姫(真竜院)は義昌の裏切りに憤慨、離別して三男の義一(義通)と数人の侍女とともに木曽の山中に隠棲した。1647年、九十八歳で死去。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
国民不在のままで、何を争おうとしているんですかね、この人たちは。

菅もダメだが、小沢はもっとダメ、鳩山に至っては最悪。

ひそかに喜んでいるのは自民党だろう。


裏切りか離反か、同盟解消なのか。

「戦国人物紹介」

013 穴山信君 【あなやまのぶきみ】 1541-82

玄蕃頭(げんばのかみ)。号の梅雪(ばいせつ)で知られるので梅雪で通す。武田二十四将の一人。親族衆の筆頭とも言える立場で、武田姓を許される。二十四将図でも武田逍遥軒(信廉、信玄の弟)とともに信玄の両隣りに配されることが多い。

穴山氏は武田氏の一族で一時は武田氏、小山田氏、穴山氏で甲斐を三分するほどの勢力を持っていた。駿河の今川家と友好関係を持った時期もあるが、穴山信友は武田信虎の娘(信玄の姉、南松院)を正室とする。この二人の間に生まれたのが信君(梅雪)である。梅雪は信玄の二女見性院(見松院)を正室としているから、武田家とは二重の婚姻関係で結ばれていたことになる。

武田信満-信重-穴山信介-信懸-信綱-信友-信君(梅雪)-勝千代

甲斐南部の河内地方を支配し下山城に本拠を置いていたが、信玄の駿河攻めの結果、駿河庵原郡も支配し、江尻城を築いて統治にあたった(山県昌景の戦死後、江尻城代)。川中島や三方ヶ原の戦いでは本陣を守備、目立った武功はない。長篠の戦いにも参加しているが、戦場からの生還に成功している。

1582年、織田・徳川の武田攻めの前に家康を通して信長に内通、所領安堵と武田家の家名存続の確約を得る。武田攻めが始まると、家康に従って道案内をし、駿河口より甲斐に攻め入った。武田家滅亡後、甲斐は織田家の河尻秀隆に与えられたが、甲斐国内の梅雪の所領および駿河江尻領は安堵された。所領安堵の御礼のため、家康に従って上洛するが、堺見物の際に本能寺の変の報せに接する。急ぎ帰国しようとするが、いつの間にか家康ら一行とは別行動になってしまい、宇治田原で一揆の手にかかり殺されてしまう。金品を多く持っていたため、家康家臣からの強奪を恐れて別行動を取った結果、落ち武者狩りに遭ったとも言われる。家康がわざと見捨てたという見方もある。

秋山信友の一族である秋山虎泰の娘下山殿(お都摩の方)は穴山梅雪の養女となり、のちに徳川家康に仕えて万千代をもうけるが1591年に死去。万千代は梅雪の未亡人である見性院に育てられ、のちに途絶えていた武田家の名跡を継いで武田信吉と名乗るが、二十一歳の若さで死去、家は断絶している。家康は何とか武田家の家名を残そうとしたのだがうまくいかなかった。

anayama_baisetsu.jpg

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

「裏切り者に相応しい自業自得な最期」と思われているが、

彼自身の置かれた状況は一般に思われている以上に複雑である。

政治の話題を書いていないと思いつつ。この状況にあって、なお小沢一郎を擁立しようとする人は暑さで頭がやられちゃったのかね。菅がいいとも思わないけど。

政治の無策が市場の失望を呼んで、円高、株安が進行し、その結果、私の貴重な財産が目減りするというのは勘弁してほしい。


「戦国人物紹介」

012 小山田信茂 【おやまだのぶしげ】 1539-82

左兵衛尉、越前守。武田二十四将の一人だが、武田家滅亡の際の「裏切り」行為のため、二十四将から除かれたり、後ろ姿で描かれていたりする場合もある。

小山田氏は桓武平氏良文流(平良文の子孫)で坂東八平氏の一つである秩父(ちちぶ)氏の流れを組むという。鎌倉幕府が成立する頃にはすでに甲斐都留郡(郡内地方、甲斐国東部)に勢力を持っていたようである。甲斐の国人として独自の勢力を有しており、越中守信有は武田家の信縄と信恵が家督を争ったときには信恵側を支援している。また北条氏と戦うこともあった。のち信虎の代になって武田家とは和睦している。また越中守信有は本拠地をこれまでの中津森から谷村に移している。その子も信有を名乗り、出羽守を称す。甲府内に屋敷を与えられるなど、この頃から徐々に武田家への帰属を強める。出羽守信有は信玄の信濃攻めに従うが、村上義清との戦いで戦死したと言われる。

信茂は出羽守信有の子で母は武田信虎の妹とされる。信玄とはいとこということになる。譜代家老衆二百五十騎持ち。信玄に従って各地を転戦するが、もっとも有名なのが三方ヶ原の戦いでの活躍である。小山田隊は武田家でも投石部隊をもって先陣を務めた。当時は、石を投げつけられると災厄が起こるという迷信があったため、効果は絶大で、挑発に乗った徳川軍の石川数正隊が攻撃命令を待たずして小山田軍に突撃を始めてしまう。数に勝る武田軍は徳川軍の攻撃を押し返すと圧勝を収める。

信玄の死後も勝頼に従い、長篠の戦いにも参加している。1582年、織田家の武田攻めが始まると、勝頼に新府城を捨てて自らの居城岩殿山城へ逃れるように勧める。真田昌幸も自領へ逃れるように誘ったが、勝頼は信茂を選択する。しかし、信茂は信長に通じ入城を拒否し、進退に窮した勝頼一行は天目山で自害するに至る。こうして自領を戦禍から守った信茂だが、信長を初め、他家からは武田家の家臣と見られていたようである。武田家を「裏切った」行為が不興を買い、最後は甲府の善光寺で殺された。

次回の穴山氏もそうだが、小山田氏も武田家の親類衆であり重用されたが、完全な家臣だったかというと微妙である。織田家と徳川家の関係も似たものがある。家康は姉川の戦いを初めとする信長の戦いに駆り出され、対等な同盟というよりもほとんど家臣化されていたが、独自に外交を行うこともあった。最近の研究では朝倉家と浅井家の関係も対等ではなく従属に近いものだったという説がある。ゲームとは違って簡単には定義できない関係なのである。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この人に限らないのだが、主君から拝領したものでない限り、自分の家の家紋を付けるのでは・・・。
 
佐々成政もそうなんだけど、ただ強いだけじゃなくて、哀愁のある中年武将って、いいよねえ・・・。

「戦国人物紹介」

011 秋山信友 【あきやまのぶとも】 1531-75

伯耆守(ほうきのかみ)、いわゆる武田二十四将の一人。秋山氏は武田氏初代信義の弟加賀美遠光の子光朝が甲斐巨摩郡秋山に住んだことに始まる。光朝の兄弟長清は小笠原氏の祖、光行は南部氏の祖となっている。

信濃攻めでは南部の伊奈方面を受け持つ。伊奈郡代、のちに飯田城代となり、この方面の最前線を担当する。1567年、信長の嫡男信忠と信玄の娘松姫(信松院)の婚約が成立すると、名代として岐阜に赴くなど外交でも活躍を見せる。しかし、武田家と織田家が敵対するとこの婚儀も破談となる。1572年、信玄の西上作戦に連動して織田方の美濃岩村城を攻める。城主遠山景遠は病死しており、未亡人(信長の叔母)が城を守っていたが、信長の援軍が間に合わず開城。信友は遠山未亡人を嫁に迎え、遠山氏の養子となっていた信長の五男御坊丸(織田勝長)を捕らえて甲斐に送った。

猛将というと無骨なイメージがあるが、ともかく、四十過ぎの男が、降伏してきた城主の後家さんに一目惚れして嫁に迎えてしまうのである。「わしの嫁になってくだされ」と頭を下げる信友と、それを困惑しながらも受け入れる遠山未亡人の姿を想像するとほほえましいものがある。二人の仲睦まじい暮らしは三年近く続く。

しかし、こういう「裏切り」、しかも身内の裏切りは許さないのが信長である。1575年五月に長篠の戦いで勝利すると、すぐさま岩村城を攻めた。信友もよく守ったが、敵中に孤立した形となり援軍も望めない中、十一月に降伏勧告を受け入れる。岐阜へ連行された二人は長良川で逆さ磔とされた。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

さすがにこれは10代か20代だろw
 
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]