[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カーラジオから流れてきた古内東子の「誰より好きなのに」(1996年)にしんみり。
徳永英明の「VOCALIST 4」でカバーされているらしい(男の人の声で聴きたいとは思わないけど)
「戦国人物紹介」
016 小笠原長時 【おがさわらながとき】 1514-83
小笠原氏と言えば、信玄と争った小笠原長時が有名だが、幕府の有職故実(弓馬などの武芸や儀礼)を伝えた一族としても知られる。いわゆる「小笠原流」の礼法の祖である。
小笠原氏は甲斐源氏の一流で、源義光の曾孫である加賀美遠光の二男長清に始まる。信濃守護を務め、のち深志小笠原(深志城はのちの松本城)と松尾小笠原の二派に分かれる。
長時は深志小笠原氏の子孫である。信玄の信濃侵攻に遭い、反武田派の軍勢を率いるが、1548年の塩尻峠の戦いで敗れて没落。越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼るが、のちに同族である三好氏を頼って上洛、一時摂津芥川城に住んだ。しかし、信長の上洛で三好氏の勢力が後退すると、再び謙信を頼って越後に赴く。謙信の死後は会津の蘆名氏に寄食し厚遇された。1582年、武田家滅亡により三男の小笠原貞慶が旧領を回復する。長時も帰国の準備をしていたが、恨みを抱いていた家臣に殺されたという。享年七十歳。
貞慶(1546-95)は本能寺の変後に家康に仕えるが、1585年、家康の重臣石川数正が秀吉のもとに出奔した際、数正に従って秀吉に仕えた。1590年の小田原攻めでは前田利家の軍に属して戦功を立て、讃岐半国を与えられるが、秀吉に追放されていた尾藤知宣をかくまったために所領を没収された。のち子の秀政とともに再び家康に仕えた。
秀政(1569-1615)は家康に仕えると下総古河三万石を与えられ、家康の長男である松平信康の娘を正室とした。1600年の関ヶ原の戦いでは下野宇都宮で上杉・佐竹氏に備える。翌年、二万石を加増されて信濃飯田五万石に移る。1612年、旧領である信濃松本八万石に復帰した。
1615年の大坂夏の陣では、秀政は若江の戦いで軍令どおりに隊を進めていた(家康は抜け駆けなど、軍令に背くことを厳禁している)が、豊臣方の木村重成の奮戦で徳川方が一時危うくなると、家康はそれを秀政が遅れたためだとして罵倒した。秀政は家康を見返すべく翌日の天王寺口の戦いで奮戦し、嫡子忠脩とともに討ち死にした。
このため小笠原家は二男の忠真が継いだ。のち豊前小倉で定着。幕末の1866年、第二次長州戦で長州方の逆襲に遭って小倉城は陥落し、香春(かわら)、ついで豊津に移って同地で廃藩を迎える。
北海道はもはや秋の気配です。朝晩の風が涼しくなってきました。暑さの次に大雨というのも困りますが・・・。
「戦国人物紹介」
■コラム 諏訪氏 信玄に滅ぼされるが、のちに旧領復帰
諏訪氏は代々諏訪神社の上社の大祝(おおはふり)職を務めた一族。出自については諸説ある。のち諏訪満有の子信満の系統が武士としての諏訪氏を継ぎ(惣領家)、満有の弟頼満の系統が大祝家となった。また下社の大祝家である金刺氏も存在し、互いに争った。
満有-信満-政満-頼満-頼隆-頼重
諏訪頼重は大祝家を滅ぼして諏訪氏を統一するが、武田信虎の侵攻に遭い、和議を結んだ。信虎の三女禰々(ねね)御料人が諏訪頼重に嫁ぐが、信虎が追放されると、頼重は義兄である武田晴信(信玄)にだまし討ちにされ捕らえられる。のちに殺され、妹(諏訪御料人)は信玄の側室とされた。勝頼の母である。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
諏訪御料人 【すわごりょうにん】 1530?-55
兄を殺した信玄の側室となって最後の当主勝頼の母となった悲劇の人。
頼重のいとこである頼忠(1536-1605)は諸国を流浪したとも、信玄に仕えたともいうが、1582年の武田家滅亡後は信濃諏訪郡の高島城に入り、家康と敵対する。同年末に和議が成立し、翌年本領を安堵される。頼重が信玄に殺されてから、四十年後の本領復帰であった。
1585年、家康が真田昌幸の上田城を攻めたときには従軍し、先陣を務めて多くの家臣が戦死している。1590年、小田原攻め後に家督を子頼水に譲って隠居。関ヶ原の戦いでは江戸城の留守居役を務めた。
頼水(1571-1641)は家督を継ぐと、家康の関東移封に従って諏訪を離れる。武蔵国内で一万二千石を領し、のち上野総社に移る。関ヶ原の戦いでは秀忠に従い、真田昌幸の上田城攻めに加わる。戦後、所領を諏訪郡高島に移され、二万七千石を与えられた。再び旧領に復帰したのである。
のち家康の六男松平忠輝が改易されると、身元を預けられた。また家光から杯を賜るなど徳川家から厚い信頼を受けた。「大猷院殿(家光)御譜弟(譜代)の輩二十六人を召れ(めされ=呼んで)、鶴を調理し御杯をたまひ、此輩特にたのもしくおほしめさるるのむね仰をかうぶる(頼もしく思っている旨、お言葉を賜った)。頼水もその列にあり(寛政譜)」
子孫は転封されずに江戸時代を生き抜く。幕末の藩主忠誠(ただまさ)は幕府の老中となっている。忠誠の子忠礼の代で廃藩を迎えた。
「戦国人物紹介」
■武田家の女性たち
・黄梅院 【おうばいいん】 1543-69
信玄の長女。母は三条夫人。1554年、北条氏との関係強化のため、十二歳で北条氏政に嫁ぎ、氏直ら六人の子をもうける。しかし、1569年、武田家と北条家が敵対したため、離別、甲府へ帰された。同年出家したが、二十七歳で死去。信玄は幸の薄い娘のために寺を建立している。のちに氏政も武田家と再度同盟した際に、分骨を埋葬して手厚く弔っている。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
2012年6月追加の新武将カード。
・見性院 【けんしょういん】 1546?-1622
山内一豊の妻(千代・まつ)と同じ号。信玄の二女。母は三条夫人。信玄の姉の嫡男である穴山信君(梅雪)に嫁ぐ。勝千代をもうけるが、信君・勝千代と相次いで死別。その後は仏門に入り、家康の五男武田信吉や、秀忠が側室に産ませた子である保科正之(のちの会津藩主)を養育した。
・真理姫 【まりひめ】 1550-1647
信玄の三女。真竜院。木曾義昌の正室。木曾義昌の項を参照。
・菊姫 【きくひめ】 1558-1604
大儀院(だいぎいん)。信玄の四女(五女、六女説も)。母は油川氏。勝頼が上杉景勝と和睦した際に、景勝のもとへ嫁いだ。上杉家中では甲斐御前などと呼ばれた。武田家滅亡後も上杉家に残る。のち人質として京の伏見に住んだ。景勝との間に子はなく、不仲説もあるが信憑性は低い。
某アニメのキャラか? 他にも菊姫を名乗った女性は少なくないのだが。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
・松姫 【まつひめ】 1561-1616
信玄の五女(あるいは六女)。秋山信友の時に触れたが、七歳で信長の嫡子信忠と婚約。しかし両家の同盟解消により婚儀は破談となった。一時は実兄仁科盛信(信玄の五男)のところに身を寄せるが、1582年、武田家滅亡により八王子に隠棲する。直後、婚約者信忠が本能寺の変で死んだとの報せを聞いて仏門に入り信松尼(しんしょうに)と称す。1590年、武田旧臣で徳川家臣となった大久保長安の援助を得て八王子信松院を建立。
・武田勝頼室 1564-82
北条氏康の娘。名は不明。1577年、武田家との提携のため勝頼の継室として嫁ぐ。1582年二月、武田家の戦勝祈願の願文を残すが、すでに武田家の敗勢は濃くなっていた。翌三月、天目山で勝頼、勝頼の子信勝とともに自刃。
「戦国人物紹介」
■武田勝頼3 外交の失敗と高天神城の見殺し
1575年、長篠の戦いが武田方の敗北に終わると、織田・徳川方は攻勢に出る。織田方はすぐに美濃岩村城を攻囲、城主秋山信友が善戦するが、半年後に開城。美濃は完全に織田方の支配下となった。これ以降、織田方は畿内周辺および上杉方との戦いに注力していく。遠江では徳川方が二俣城を攻撃、城主依田(蘆田)信蕃は開城し駿河田中城に撤退した。徳川方の攻勢により、武田方は奥三河、遠江での影響力も喪失していく。
1577年、北条氏康の娘(名は不明)を継室に迎え、北条家との同盟強化を図るが、1578年に上杉謙信が死去すると、対上杉政策において北条家と対立することになる。
謙信の後継者をめぐる上杉景虎と上杉景勝の争い(御館の乱)では、武田家も北条家も当初は上杉景虎(北条氏康の七男)を推す。乱も当初は景虎方が優勢で推移する。しかし、北条方は佐竹氏などとも交戦中で、武田方の負担が増えていく。そんな中で、景勝側から和睦の提案がなされ、勝頼は上杉領である東上野の割譲を条件に景勝側と和睦、あるいは景勝と景虎の調停に乗り出す。しかし、最終的には武田方の動きを封じた景勝側が景虎を討って乱は終息。この結果、北条家との同盟が破綻し、西は織田、南は徳川、東は北条に包囲される状態となってしまう。
なお、1579年、勝頼は妹菊姫を景勝に嫁がせている(甲斐御前)
1581年には徳川軍が遠江高天神城を攻めるが、勝頼は援軍を出せないまま城は落城、城主の岡部元信、城兵らは見殺しにされた。勝頼が援軍を出さなかったのには諸説あるが、上野での北条氏との戦いに明け暮れて、救援の手を差し伸べなかったというところだろう。しかし、これにより武田家の威信は大きく低下する。攻められても助けが来ないとなれば、織田・徳川と武田の境にいる豪族たちは去就を考える。そして、翌1582年、木曾義昌が織田家に通じると、わずか一か月余りで武田家は崩壊してしまう。
武田・北条・上杉で団結して織田・徳川の西進をはばむのが最善の策であったが、残ったのは上杉景勝との同盟だけである。御館の乱では景勝側にうまくだまされたとも言える。その景勝は御館の乱で上杉家の戦力を大きく減らしていた。長年の同盟国である北条家も敵に回しては生き残れないのは道理である。
■武田勝頼2
『甲陽軍鑑』では長篠の戦いで跡部勝資(大炊介、尾張守)、長坂光堅(長閑斎、釣閑斎)が主戦論を展開し、馬場、内藤、山県らの撤退論と対立したとされ、跡部、長坂を武田滅亡の奸臣としているが、この話自体確実ではない。長坂は戦場にいないという説もある(異説あり)。いずれにせよ、主戦論と撤退論が併存したまま戦いに臨むことはあり得ないし、実際は戦うことに軍議が決したのだから、主戦論者をどうこう言うのはおかしい。
勝頼が後方に送った書状にはこう書いてある。「信長・家康が後詰として出陣してきたが、敵は方策を失って一段とひっ迫している様子だから、敵陣へ攻め込んで、信長・家康を思い通りに討ち果たすことができよう」
信長と家康の後詰軍は長篠城の救援に来たはずだが、その手前で進軍を停止してしまった。勝頼は、後詰軍は臆していると判断したのであろう。あるいは、後詰軍はさらなる援軍を待っているのかもしれない。だとすれば、先に攻勢に出た方が有利である。武田軍は織田・徳川軍の前面へと布陣する。
しかし、ここで後詰軍の別働隊である酒井忠次らが長篠城を包囲している武田軍を奇襲、包囲軍は武田信実(信玄の弟)、三枝守友らを失い敗走する。包囲軍が敗れても後詰軍を破れば戦は勝ちである。武田軍は山県昌景や武田信廉らが次々と後詰軍の陣地へと突撃していく。ところが、後詰軍の強固な陣地の前にいずれも撃退され、兵力を消耗して、勝頼の旗本へ集まると敗走を始めた。さらに織田・徳川軍の追撃に遭い、武田方は山県、内藤、馬場ら多くの武将が討ち取られてしまう。
1941年12月、日本軍は真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まったが、翌年6月のミッドウェー海戦で敗北、空母、航空機、パイロットを多数喪失する。しかし、終戦まではここから三年かかった。ミッドウェーでの敗戦は日本軍が敗退する転機となったが、日本降伏の直接の原因ではない。本土空襲と沖縄占領、原爆投下に至ってようやく日本は降伏を決めるのである。
長篠の戦いでの大敗から武田家滅亡まで七年ある。信長が慎重だったこともあるが、この敗戦が武田家の滅亡に直結したわけではない。次回は長篠後の武田家に何が起こったのかを見てみよう。