忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:880
ナイス数:85

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則感想
この手の話は外部からは結果しか見えず、倒産の原因も表面しかわからないことがほとんど■「失敗の法則」を知りたいのであれば『御社の寿命』(帝国データバンク、共著)の方が参考になるかも■ただ、個々の話で非常に参考になる具体的な事象は少なくない■どうしても後から見た「たられば」の話になりがちなのだが、そういう意味では最後の当事者自身の独白は貴重。バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災、中国経済の後退など外部環境の変化は倒産の原因の一つではあっても、きっかけに過ぎず、真の原因はおそらく別のところにあったと思わせる■「失敗の再現性は高い」というのはその通りで、失敗した理由はいくつかの類型に分かれるのだろう(単独とは限らない)
読了日:08月28日 著者:

悪魔のいる天国 (新潮文庫)悪魔のいる天国 (新潮文庫)感想
1961年初版、1975年改版、2012年電子書籍版。ショート・ショート36編。星新一はNHKの深夜番組で流れていたアニメ版がなかなか興味深く、いつか読みたいと思っていた作家。だが、初読みのせいもあってか本書は最初は意外と取っつきにくかった(さらに途中で小松左京を読んだらそちらにはまってしまう)。中盤からは皮肉(あるいは毒)の良さがわかり始め、笑いあり、救いがたい話あり、オチに唸らされたりで、あっという間に読了■次は中国SFかな(劉慈欣『三体』)
読了日:08月23日 著者:星 新一

地には平和を (角川文庫)地には平和を (角川文庫)感想
Kindle版。表題作ほか最初期、1960年代のSF短編集(1980年の角川文庫版の復刊)。表題作は直接的な反戦というより、あとがきにあるように、著者の戦争体験と戦後をどう結び付けるかの発露と思う。オチはそれほどでもない。「日本売ります」は現在進行形の話と言えなくもない。このほかの短編(ショートショート)も現代にも通じる、あるいは現代にも続いている問題を扱ったものが多く秀逸。お気に入りをあげるときりがないが「故障」「いかもの食い」「失われた宇宙船」「超能力者」「早とちり」「深夜放送」「回向」「都市病」「昔の義理」など。
読了日:08月18日 著者:小松 左京

読書メーター
PR
7月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:1043
ナイス数:38

週刊ダイヤモンド 2019年 8/3号 [雑誌]週刊ダイヤモンド 2019年 8/3号 [雑誌]感想
建設、農業、金融あたりは毎回読んでいるが、建設や不動産の楽観論はいつまで続くのか(倒産が相次いでいた頃を知る身としてはいまが常態とは思えない)■いつもの覆面座談会的な現場のホンネが真実か■世界で日本だけがまだやっていた「MMTブーム」■最先端理科はがん。一つのがんの中に異なる性質のがん細胞集団が併存するとは■白川寧々「嫌なことを嫌だと言うためには、学ぶしかない」(祖母の言葉)■中卸の機能が廃れる時代における総合商社の生きる道■続いている中国の「影の銀行」問題■超整理日記:負担の合意なき社会保障制度の拡充
読了日:07月31日 著者:

生田絵梨花写真集 インターミッション生田絵梨花写真集 インターミッション感想
これはよい写真集。笑顔がよい。癒される&元気をもらえる。写真集はまず買わないが、ネプリーグに出ていたときに「華」を感じていたのもあって、ふらりと書店に寄ったときに見つけたので購入。
読了日:07月31日 著者:生田 絵梨花

アマテラスの暗号 〈歴史ミステリー小説〉アマテラスの暗号 〈歴史ミステリー小説〉感想
Kindle Unlimitedでは無料でAmazonの星も多かったので読んでみたが、真説として発表するとオカルト、「トンデモ本」扱いになるので、小説の体裁を取ったものか(国宝の海部氏系図も中身は胡散臭い)。“「ダ・ヴィンチ・コード」を凌ぐ歴史ミステリーが、禁忌の秘史に迫る!”と銘打って、「日ユ同祖論」をベースに日本神話の神々、天皇家のルーツに迫るが、風呂敷を拡げた割に最後はアンタッチャブルだからと尻すぼみ。なぜか周囲の人々は秘史を知っているのに主人公とパートナーは知らないという(主人公は海外にいたせいか)。途中で登場人物の一人がユダヤ教への改修を断られて「人種差別」と憤る場面はなぜかしっくりこない。独特な漢字の使い方、わざわざ短い章に区切り過ぎるなど読みづらいが、話自体のテンポはよく、各地の神社を巡り写真も豊富なので旅行ガイドとしては楽しめるかも。「まんがで読破」シリーズでもいいので、古事記、日本書紀、旧約聖書の知識があるとなおよいのでは。
読了日:07月17日 著者:伊勢谷 武

読書メーター
6月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:716
ナイス数:66

歴史群像 2019年 06 月号 [雑誌]歴史群像 2019年 06 月号 [雑誌]感想
150冊以上紙で揃えてきたが保管場所も考えて今回からは電子書籍。スマホでも読めないことはないが、図や写真と同じ扱いなのかマーカーは使えないようだ■朝鮮戦争・後編:米大統領が軍事境界線を越えようとしている現在/マッカーサーは核の使用を示唆したからトルーマンに解任されたと思ってきたがそう単純ではないらしい■榎本艦隊と列藩同盟:箱館にしろ会津にしろ足元の民の支持なくしては戦争に勝てないだろう/大日本帝国の末路を見ると、共和制のもう一つの日本が存在していたら歯止めになったのではないかと考えてしまう■ワシントン会議:海軍軍縮条約の内容が主で周辺はあっさり
読了日:06月30日 著者:

銀行不要時代 生き残りの条件銀行不要時代 生き残りの条件感想
17年。著者は格付機関であるS&Pのアナリストだけにデータ分析は細かいが、たとえが的外れで提言がしっくりこない■銀行の三大業務である預金、貸出、為替はどれも儲からない(と思われている)。スマホ決済が進めば送金のコストはほぼゼロになるし、さらに(ハードルは高いが)給与もポイントで付与されれば個人の預金口座は不要になるかもしれない。いずれにせよ、特に地銀は統合して規模の経済を目指すか(あればの話だが)、信金・信組のように地域に密着するしか生きる道がないのでは。銀行に言えることは他の業種にも言えることで日本全体の「宿痾」か。
読了日:06月15日 著者:吉澤 亮二

人生の教養が身につく名言集 (単行本)人生の教養が身につく名言集 (単行本)感想
16年。『戦国武将に学ぶ○○』的な歴史×ビジネス書には大河ドラマなどの流行に便乗した粗製乱造が多い印象だが、これは著者の豊富な知識と経験に裏打ちされた人生訓と思えばいいか■本を読むことで自分の世界が広がる■教養とは■左遷と古典の名作の相関関係■「政治のもっとも大切な役割は市民にご飯を食べさせること」であるのはいいとして、「日本人の平均身長や体重は江戸時代が最低」であるから「徳川政権は日本史上最低の政権」とする意見には同意できない。そもそも徳川政権は全国を直接統治していたわけではないし(各藩に統治内容を細かく指示していたわけではない)、食文化や気候による食糧事情の変化もあろう。二百数十年の泰平の世を築いた功績を評価すべきだろう■「子どもが成長したら巣から追い出す」のが動物の自然な姿とあって「パラサイトシングル」や「引きこもり」にも言及■頭と体を使って健康寿命を延ばすべく「定年制を廃止して年齢フリーの労働慣行を作っては」との意見は賛否両論がありそう。
読了日:06月15日 著者:出口 治明

読書メーター
5月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1412
ナイス数:83

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書)天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書)感想
16年。史料的制約もあって自然災害の中でも戦国時代以降の地震、富士山噴火、津波等が中心。日本列島はプレートの境目にあるだけに他国と比べても自然災害が多い。そのためインフラ(社会資本)が蓄積しづらく、例えば個人が住宅の取得・維持にかけるコストも高い(火災や大雨もある)。治水を主とした土木に関わる要素がかつての土建国家まで受け継がれたとすれば、現在も続く公共事業の無駄が国の利益を損なっているように思えてならない■悲惨な体験談も多いが「一度、避難したら絶対に物を取りに戻らない」などの教訓は胸に刻んでおきたい。
読了日:05月26日 著者:磯田 道史

変数人間 (ハヤカワ文庫SF)変数人間 (ハヤカワ文庫SF)感想
短篇傑作選第三弾。最初の「パーキー・パットの日々」は「中期を代表する傑作」とは思えず、そのほか前半は外れかとも思ったが(個人的に「不屈の蛙」は好き)、後半「スパイはだれだ」から本領発揮。「不適応者」「超能力世界」「ペイチェック」「変数人間」は中篇も含んで読み応え抜群。追われる緊張感が視覚的にも迫ってくる(「ペイチェック」は映画化されている)。オチも秀逸(「超能力世界」は自分には難しかったが)。コーヒーはともかく、近未来でも「タバコ」を吸いながら「新聞」は読むのだなあ(ギャップがほほえましい)
読了日:05月23日 著者:フィリップ・K. ディック

歴史群像 2019年 04 月号 [雑誌]歴史群像 2019年 04 月号 [雑誌]感想
図解武器と甲冑:被官や国衆が率いてきた軍勢を再編成した「備」の誕生■朝鮮戦争・前編:開戦に至るまでの経緯が詳しい。国連安保理でのソ連側の戦術■房総里見氏の興亡:出自は不詳、そして意外な最期■ジェット戦闘機講座:戦闘機の任務、空中戦の展開■再検証・奥羽越列藩同盟:錦旗の私的製造、討幕の偽勅など「明治維新が堂々たる開幕を経」ていないのは現代にもつながっている。新政権を樹てるに当たってその根本に「正義」がない。
読了日:05月11日 著者:

小さな黒い箱 (ディック短篇傑作選)小さな黒い箱 (ディック短篇傑作選)感想
17年、電子書籍版。主に宗教や政治を扱った作品を収める。60年代の作品が多い■表題作は『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』では謎が多かったマーサー教の話■「輪廻の車」:仏教なのかヒンドゥー教なのか、といってそれで終わらない■好きな作品は「聖なる争い」:スパコンなのに外部からのデータ入力は孔を開けたテープというアナログさがたまらない(それゆえに技術者であればテープを見て内容がわかる)■「傍観者」:いまなら「働き方改革派」と「長時間労働=美徳派」の争いを傍観する「仕事があるなら残業すればいいのでは」みたいな感じか(以下略)。何とも言えずもやっとした結末■「ジェイムズ・P・クロウ」:ある程度展開は予想できるが、それで終わらない■「水蜘蛛計画」「時間飛行士へのささやかな贈物」:世評ほどではないが、60~70年代の着想としては素晴らしい。
読了日:05月04日 著者:フィリップ・K・ディック

読書メーター
4月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:968
ナイス数:53

トータル・リコール (ディック短篇傑作選)トータル・リコール (ディック短篇傑作選)感想
12年、電子書籍版。SF短篇は気軽に読めて面白い。表題作(映画はほぼ別物、最初オチがわからず)、「マイノリティ・リポート」など10作品。玉石混交だが好きな作品は「地球防衛軍」「訪問者」のほか、「世界をわが手に」予想していた展開からずれていくのだが……■「非О」めちゃくちゃ(笑)■「吊されたよそ者」この作品に限らず「追っていたはずが追われる」ような主体が一瞬で客体に変わるのは鮮やか。核、放射線、突然変異をモチーフにした作品もいくつかあって、「マイノリティ・リポート」につながっていくと予知能力者の存在にも違和感がない。
読了日:04月16日 著者:フィリップ・K・ディック

歴史群像 2019年 02 月号 [雑誌]歴史群像 2019年 02 月号 [雑誌]感想
島津氏と関ヶ原合戦:西軍の布陣や配置についての新説への反論は興味深い■戦場のミステリー:呪いを気にせずティムールの墓を発掘する「無神論」のソ連調査団■負けじ魂、これぞ船乗り:谷川清澄氏のご冥福をお祈りいたします■パーツから読み解く戦国期城郭論:西股総生氏による堀の解説。早く隠退して城郭や神社仏閣を巡りたい
読了日:04月07日 著者:

逆説の日本史24: 明治躍進編 帝国憲法と日清開戦の謎逆説の日本史24: 明治躍進編 帝国憲法と日清開戦の謎感想
18年初版。西郷の留守政府、大久保、伊藤など、教科書が「政府」を主語とするときの固有名詞(要は誰か)には注意が必要■岩倉が「保守反動」になる不思議(異論はない)■江藤新平同様、知名度も評価も低い明治の「グランドデザイナー」井上毅■陸奥宗光が不平等条約改正のために起こした日清戦争?■明治初期の流れについては第二章の最後がよくまとまっている■第三章はほぼ朝鮮。シリーズ読者なら同じことを何度も書かなければならないことにうんざりだろう■先の大戦の敗因がどこにあったのかを探る展開にならざるを得ないのだが、いくつかの「if」があったにせよ、結末は同じになったように思う
読了日:04月07日 著者:井沢 元彦

読書メーター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]